物部長真胆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部長真胆の意味・解説 

物部長真胆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 06:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

物部 長真胆(もののべ の ながまい)あるいは稚桜部 長真胆(わかさくらべ の ながまい、生没年不詳)とは、日本古代の5世紀前半の豪族、のちに

記録

日本書紀』巻第十二によると、履中天皇は3年の冬、完成したばかりの磐余池(磐余市磯池)に両俣船(ふたまた)を浮かべて遊宴をしたのだが、その折りに、天皇の盃に季節外れの桜の花が紛れ込み、天皇は不思議に思い、長真胆に命じて、

「是(こ)の花、非時(ときじく)にして来(きた)れり。其(そ)れ何処(いどこ)の花ならむ。汝(いまし)、自(みづか)ら求むべし」

(「この花は咲くべきでないときに散ってきた。どこの花だろうか。お前が探してこい)

と言われた。

長真胆は花を尋ねて、「掖上室山」(わきのかみのむろのやま)で桜の木を見つけ、献上した。この地は『和名類聚抄』によると、大和国葛上郡牟婁郷、現在の奈良県御所市室付近だとされている。

天皇は喜んで、宮の名前を「磐余稚桜宮」と命名し、長真胆に「稚桜部造」の氏姓を与えた。この時に天皇に酒を酌んだ膳余磯(かしわで の あれし)も「稚桜部臣」の氏姓を得ている[1]

古事記』には、

亦此(こ)の御世(みよ)に、若桜部臣等に若桜部の名を賜ひ

とのみ記述されている[2]

若桜部造氏は、『新撰姓氏録』によると、「右京神別」に神饒速日命の「三世孫出雲色男命之後也」とある。684年の(天武天皇13年)八色の姓では新しい姓を受けてはいない。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』履中天皇3年11月6日条
  2. ^ 『古事記』下巻 履中天皇条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部長真胆」の関連用語

物部長真胆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部長真胆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部長真胆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS