物部薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部薬の意味・解説 

物部薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 20:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

物部 薬(もののべ の くすり)は、飛鳥時代の人物。位階は追大弐。

記録

伊予国風早郡(現在の愛媛県北条市)の人。

日本書紀』巻第三十によると、持統天皇10年4月(684年)、壬生諸石(みぶ の もろし)とともに追大弐の位階を授けられ、

(あはせ)て人ごとに絁(ふとぎぬ=あしぎぬ)四匹(よむら)、糸十絇(とはかり)、布二十端(はたむら)、鍬二十口(はたわ)、稲一千束(ちつか)、水田(こなた)四町(よところ)賜ふ。戸(へ)の調役(えつき)(ゆる)す。

これによって、長期間にわたるでの抑留生活の苦しみをねぎらわれたという[1]を有していないため、庶人ではあるが、物部に属して軍事や刑罰に携わっており、百済の戦役で捕虜になったものと思われる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』持統天皇10年4月27日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部薬」の関連用語

物部薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS