壬生諸石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壬生諸石の意味・解説 

壬生諸石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 15:26 UTC 版)

壬生諸石(みぶ の もろし)は、飛鳥時代の人物。位階は追大弐。はなし。

出自

壬生氏は皇子の資養を目的として設立された壬生部の伴造の氏族で、宮城十二門には「壬生門」(美福門)があるところから、門部的な職掌についていたとも考えられる。『新撰姓氏録』「河内国皇別」には大宅臣の同祖とする壬生臣氏、「河内国未定雑姓」には御間城入彦天皇(崇神天皇)の後裔とする上毛野氏系統の壬生部公氏が存在し、日本各地に壬生氏・壬生部氏が分布している。

記録

日本書紀』巻第三十によると、持統天皇10年4月(684年)、物部薬(もののべ の くすり)とともに追大弐の位階を授けられ、合わせて、各人に絁(あしぎぬ)4匹、糸10絇、布20端>、鍬20口、稲千束、水田4町を与えられ、戸の調役を免じられている。

(これをも)て久しく唐(もろこし)の地(くに)に苦(くるし)ぶることを尉(ねぎら)ひたまふとなり

とある[1]。恐らく、天智天皇初年の百済救援戦で捕虜にされたものと推測されるが、彼らがいつの捕虜から解放され、帰国したのかは不明である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』持統天皇10年4月27日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生諸石」の関連用語

壬生諸石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生諸石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生諸石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS