壬生胤業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壬生胤業の意味・解説 

壬生胤業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 07:40 UTC 版)

 
壬生胤業
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 明応2年11月1日1493年12月9日[1]永正2年(1505年[2]
永正3年(1506年[3]
別名 彦五郎
戒名 常楽寺殿亀雲道鑑
官位 筑前守
主君 下野宇都宮氏
氏族 壬生家小槻氏)→壬生氏
父母 父:壬生晨照?
兄弟 晴富?、胤業
正室:智光院殿大丘妙慶
綱重
テンプレートを表示

壬生 胤業(みぶ たねなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士下野宇都宮氏の家臣。下野国壬生城主。壬生氏初代当主。

出自

京都地下家官人壬生家小槻氏)から出たとされる[4]

下野宇都宮氏の一族であり、横田氏庶流の壬生朝業の末裔[5]とも考えられている[6]

略歴

壬生晨照の子として誕生。

公家でありながら武芸を好み、諸国に下向した末に寛正3年(1462年)に下野で壬生氏を興したとされる。壬生城を築き本拠とし、以後の壬生氏発展の礎を築いた。下野宇都宮氏に従属し、子は元服時に宇都宮明綱もしくは正綱の一字を与えられて「綱重」と名乗っている[5]

また、壬生町に鎮座する雄琴神社は、胤業が小槻氏の氏神である近江国雄琴[7]雄琴神社より勧請して合祀し、同名に改めたものとされる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『常法寺過去帳』。
  2. ^ 『押原推移録』。
  3. ^ 『壬生家盛衰録』。
  4. ^ 『壬生家譜』(東大史料編纂所蔵)
  5. ^ a b 江田郁夫 著『戦国大名宇都宮氏と家中』42頁(岩田書院、2014年)
  6. ^ 『宇都宮氏略系図』 江田郁夫 著『戦国大名宇都宮氏と家中』13頁
  7. ^ 滋賀県大津市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生胤業」の関連用語

壬生胤業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生胤業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生胤業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS