戦国期宇都宮家中の原型を成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 03:59 UTC 版)
「宇都宮正綱」の記事における「戦国期宇都宮家中の原型を成立」の解説
正綱は塩谷氏、武茂氏といった主要な宇都宮一族を臣従化させ、宇都宮家中の原型を形成させた。臣従のあかしとして宇都宮氏惣領の通字である「綱」の一字を実名に与えていることが特徴であり、こうして形成された宇都宮家中は室町時代の頃の盟約的な一族結合である「一家中」とは明確に異なっていた。そのため宇都宮正綱の代から少しずつ戦国大名化していった。 塩谷氏は文正元年(1466年)時点だと塩谷周防守(塩谷氏惣領)、塩谷安芸入道といった人物が活躍していたが宇都宮氏とは敵対的であり、次代の塩谷民部少輔の代には正綱に臣従している。以降、宇都宮氏と塩谷氏の関係が大きく変わっているため塩谷民部少輔は塩谷周防守の子ではなく別の宇都宮氏流塩谷氏出身である可能性も指摘されている。正綱が塩谷民部少輔を取り立て、塩谷氏惣領の家督を継承させた。『秋田塩谷系譜』に基づけば、塩谷民部少輔は塩谷隆綱である可能性があるが定かではない。 武茂氏は正綱自身が継いでいたが、後に嫡男の兼綱に武茂氏を継がせて武茂氏当主にさせている。また、宇都宮一族の壬生氏も壬生胤業の子に綱の一字を与え壬生綱重と名乗らせた。但し、これらのことは次代の宇都宮成綱が行った可能性もある。 上三川氏、今泉氏、横田氏、多功氏といった宇都宮一族は以前から宇都宮氏惣領に従順だった。 正綱が原型としての宇都宮家中を成立させ、次代の『中興の祖』宇都宮成綱がそれを発展させて家臣団の再編が成し遂げられた。
※この「戦国期宇都宮家中の原型を成立」の解説は、「宇都宮正綱」の解説の一部です。
「戦国期宇都宮家中の原型を成立」を含む「宇都宮正綱」の記事については、「宇都宮正綱」の概要を参照ください。
- 戦国期宇都宮家中の原型を成立のページへのリンク