戦国期の遺構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:13 UTC 版)
西坂・中坂・東坂の3つの尾根筋を中心に戦国期の遺構も残されている。 西坂 鳥取県立博物館上の稜線を上って山上の丸の出丸に達する。宮部時代までは大手道とされたが、江戸時代になると険しい西坂は使われなくなり、藩政期の鳥取城絵図にも登り口や道筋は記されていない。山上の丸までに松の丸・太鼓ヶ平・笛ヶ平・鐘ヶ平などの砦跡がある。伝承によれば、松の丸は山名豊国の頃までの城主の居館があり、宮部時代になってから二の丸に居館が移ったという。『鳥府志』によると石黒火事の頃までは松の丸には煙硝蔵があったと記されている。松の丸・鐘ヶ平に石塁が確認できるほかは、稜線を削平した戦国期の砦である。1849年(嘉永2年)に二の丸が拡張された時には、西坂砦群の石垣が掘り起こされて再利用された。そのためか西坂砦群の石垣は二の丸側が崩されている。 中坂 二の丸裏手の八幡神社から登っていく藩政時代の大手道だが、戦国期の砦跡も数多く残る。中腹には桂蔵坊という狐を祀った中坂神社が、戦国期の砦跡に建てられている。また遠見の番所、見越の番所という2つの番人小屋があった。山頂近くには岩をくりぬいて山からの湧水を貯めた山伏井戸という井戸があった。 東坂 長田神社の脇の谷から登っていく江戸時代の搦手道。山名豊国が布勢にあった仙林寺を移築したと伝えられる寺屋敷が途中にあり、石畳道や井戸、五輪塔などが残っている。山頂近くの稜線には天険を利用した十神の砦があり、1573年(天正元年)の尼子党の攻撃をここで防いでいる。十神の砦の入り口には古い城門跡が残る。 この他、雁金山城に続く北方の稜線上や円護寺側の山腹にも多くの砦跡が残っている。なお山上の丸の直下に無数の削平地があるが、これらは羽柴秀吉の鳥取城攻撃の際に城内に避難してきた人々の駐屯小屋掛けの跡と『鳥府志』が伝えている。
※この「戦国期の遺構」の解説は、「鳥取城」の解説の一部です。
「戦国期の遺構」を含む「鳥取城」の記事については、「鳥取城」の概要を参照ください。
- 戦国期の遺構のページへのリンク