戦国期の小山田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国期の小山田氏の意味・解説 

戦国期の小山田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 18:53 UTC 版)

小山田氏」の記事における「戦国期の小山田氏」の解説

戦国期甲斐では国中甲府盆地)を戦国大名化した守護武田氏治める。これに対し甲斐各地では有力国衆台頭し中でも富士川一帯河内地方では穴山氏が、郡内では小山田氏台頭する穴山小山田両氏をはじめ甲斐の有力国衆武田氏家臣団組み込まれるが、穴山小山田両氏河内・郡内領において独自の支配展開した存在として知られる永正4年甲斐守護・信縄が死去すると、信縄の子である信直(武田信虎)が家督継承する。これに対して直と叔父油川信恵岩手縄美兄弟の間で抗争発生し駿河国今川氏相模国後北条氏伊勢氏)など対外勢力動向関係して戦乱状態が続いた。 『甲州郡内小山田家系図によれば小山田信長姉妹武田信昌嫁ぎ、信恵・縄美兄弟生母であるという。このため信長の子とみられる小山田弥太郎は信恵・縄美方に属する。永正5年1508年10月4日には信直・信恵間で合戦起こり、信恵方大敗し、信恵・縄美ほか多く戦死した。『勝山記によれば弥太郎報復のため国中侵攻し同年12月5日合戦戦死したという。なお、この合戦後郡内小山田一門である境小山田氏小山田平三弾正)が伊豆国韮山伊勢宗瑞北条早雲)のもとへ亡命したという。 弥太郎次代子息あるいは弟とされる越中守信有が継承し以来小山田氏では弥三郎信有、出羽守信有と三代当主が同じ実名「信有」を継承している。永正6年1509年)にも信虎郡内侵攻を受け、翌永正7年春に小山田氏武田方への従属条件和睦し越中守信有は信虎の妹もしくは、娘を室に迎えている。 国中では信虎駿河今川氏結んだ西郡国衆大井氏との合戦続き永正12年1515年10月17日には越中守信有が派遣した見られている小山田大和守が戦死している。今川勢は籠坂峠越えて郡内へも侵攻し永正13年末に小山田氏駿河勢を撃退している。永正15年1518年5月至り武田今川両氏和睦しているが、小山田氏別個に今川氏和睦している。 永正16年1519年)に信虎守護所川田館から甲府移転し新たに躑躅ヶ崎館築造して城下町整備を行う。これに伴い家臣団城下集住し、小山田氏甲府屋敷を置き、越中守信有の正室甲府移っている。翌永正17年には郡内北部猿橋大月市)を架橋しており、この時点小山田氏支配郡内北部にまで及んでいることが確認される天文2年(1533年)には甲府屋敷持ち武田への帰属強めるが、外交関係などで一定の独立性有していたといわれる享禄3年1530年)には本拠中津森館からより発展性見込める谷村移転し城下町整備を行う。 戦国時代末期武田氏尾張織田信長侵攻甲州征伐)を受けると、小山田氏最後当主信茂は武田勝頼亡命拒否し勢力保全図ったが、それまで武田氏との密接な関係が災いし信長不忠者として一族滅亡させられ小山田氏歴史からその姿を一時消すことになった

※この「戦国期の小山田氏」の解説は、「小山田氏」の解説の一部です。
「戦国期の小山田氏」を含む「小山田氏」の記事については、「小山田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国期の小山田氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国期の小山田氏」の関連用語

戦国期の小山田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国期の小山田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS