戦国期の甲斐金山と甲州金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国期の甲斐金山と甲州金の意味・解説 

戦国期の甲斐金山と甲州金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 16:14 UTC 版)

甲州金」の記事における「戦国期の甲斐金山と甲州金」の解説

甲州金起源不明であるが、『甲斐国志』に拠れば戦国期都留郡を除く国中三郡で流通していた領国貨幣で、山下志村野中松木の四氏が金座役人として鋳造行い碁石金や露金、太鼓判板金蛭藻金などの形態存在していたという。 戦国期甲斐国武田領国では黒川金山湯之奥金山などの金山存在し採掘された金が灰吹法により精錬され製造されていたと考えられている。 初見史料三条西実隆実隆公記永正3年1506年8月22日条で、武田氏推定される甲斐国某が実隆から源氏物語写本所望され黄金5支払っている。以来信虎・晴信(信玄)・勝頼期に渡り黄金に関する史料見られ交換支払手段寺社への贈答軍事目的などの用途使われている。「開山国師真前奉物子母銭帳」(国文学研究資料館所蔵臨川寺文書)は天文13年1544年)に恵林寺から京都臨川寺上納された甲州金考えられる記述を含む点が注目されている

※この「戦国期の甲斐金山と甲州金」の解説は、「甲州金」の解説の一部です。
「戦国期の甲斐金山と甲州金」を含む「甲州金」の記事については、「甲州金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国期の甲斐金山と甲州金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国期の甲斐金山と甲州金」の関連用語

1
12% |||||

戦国期の甲斐金山と甲州金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国期の甲斐金山と甲州金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS