室町・戦国期遺構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町・戦国期遺構の意味・解説 

室町・戦国期遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:25 UTC 版)

竹田城」の記事における「室町・戦国期遺構」の解説

現在の竹田城赤松広秀に総石垣作り替えられ城郭であるが、太田垣氏時代遺構一部残っている。1990年平成2年)-1991年平成3年)に実施され縄張り調査によると、南千畳曲輪下には大小10本の竪堀群がある。竪掘とは、敵が攻城した時に敵兵士が横移動出来ないようにする遺構で、連続した竪掘によって表面凸凹する形状から、畑の畝に例えて「畝状竪堀」と呼ばれている。但馬国では天正8年から13年頃に盛んに畝状竪堀」が出現する防御施設である。これらの遺構群は戦国期竹田城一部であろう見られている。また北千畳曲輪から北東延び尾根沿いに200m地点に、標高313mの観音寺山城呼ばれる遺構がある。城郭南北100m東西70mの小規模な城郭曲輪2つしかない。またこの城の横堀から4本の畝状空堀群がある。この畝状空堀太田垣氏時代推定され、この観音寺山城太田垣氏時代竹田城まで一体化した城で、城域観音寺山城竹田城併せて南北750m東西300mわたって広がった大規模な城郭であったことが判明している。 竹田城二の丸三の丸周辺堀切と竪掘があったと思われ現在の竹田城には確認できないが、観音寺山城と同様、横堀と畝状空堀本丸西斜面にはあったと推定されている。竹田城石垣の下には、戦国期の遺構残っている可能性指摘されている。 また戦国期城郭の特徴として土塁がある。土塁観音寺山城では確認できていない。また竹田城支城にも部分的にしか土塁使われていない。このことから『史跡竹田城跡』によると竹田城では「土塁多用されていなかったと思われる」としている。

※この「室町・戦国期遺構」の解説は、「竹田城」の解説の一部です。
「室町・戦国期遺構」を含む「竹田城」の記事については、「竹田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町・戦国期遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町・戦国期遺構」の関連用語

1
4% |||||

室町・戦国期遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町・戦国期遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS