室町幕府の免許制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町幕府の免許制の意味・解説 

室町幕府の免許制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 13:09 UTC 版)

屋形」の記事における「室町幕府の免許制」の解説

当初将軍のみが諸大名対す免許有していたが、後に鎌倉公方足利満兼関東諸大名免許して関東八屋形の制を整えることで、将軍鎌倉公方による免許制整った屋形号室町幕府でも守護上の身分遇される足利一門や、代々有力守護であって幕府重職につく家や特に功績ある家柄また、国人領主ながら、室町幕府建設功労ある家柄許された。 尚、時代によって変遷はあるものの、室町幕府体制下における「屋形」とは、 斯波氏武衛家) 畠山氏金吾家) 細川氏京兆家山名氏本宗家) 一色氏本宗家) 畠山氏匠作家) 細川氏讃州家) 赤松氏本宗家) 京極氏本宗家) 大内氏 斯波氏大野家土岐氏西池田家六角氏 細川氏(上和泉家細川氏下和泉家) 今川氏 山名氏伯耆家) 山名氏石見家) 武田氏豆州家) 富樫氏 細川氏奥州家京極氏加州家) 以上の20数家の事を指し、これらの家々室町幕府における「大名」と呼ばれる家々であった。これら「大名」と呼称された家々俗に室町二十屋形」(『京極家譜』)と称した。 この「大名」と称され二十屋形の他、奥羽においては足利氏一門である斯波氏庶流斯波兼頼屋形号受けて最上屋形称したに伴い最上氏の祖となっている。また、幕府重臣大館氏伊勢守護で御所号有する北畠氏娘婿となり、屋形号授けられ関岡屋形名乗っている。国人領主に対して貞治3年1364年)、幕府奉公衆宮氏備中守護補任され、屋形号授けている。また、永享10年1438年)、足利義教によって畿内における戦乱鎮圧に功のあった石見国の有力国人益田氏に対して屋形号授与されている。また、宗家千葉氏関東八屋形一つとして屋形号有する家柄であるが、肥前国の国人領主千葉胤繁も足利義稙から屋形号許されている。これを見る限り屋形号国人領主にも免許される道は開かれていたことがわかる。しかし、備中宮氏石見益田氏肥前千葉氏いずれも室町時代通じて国人領主であるが、一時的に守護職補任されたり事実上国人領主指導的地位有した有力な武家であることもふまえなければならない屋形号有するか否か関わらず守護補任される大名室町幕府より白傘袋毛氈鞍覆、塗輿采配免許なされる足利将軍家連枝管領探題などには裏書免許書状自署省略)の特権許された。また、屋形号免許された大名家臣侍烏帽子直垂着用許される。但し、自家以外の場で主君屋形呼称することは非礼とされた。

※この「室町幕府の免許制」の解説は、「屋形」の解説の一部です。
「室町幕府の免許制」を含む「屋形」の記事については、「屋形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町幕府の免許制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町幕府の免許制」の関連用語

1
12% |||||

室町幕府の免許制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町幕府の免許制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屋形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS