室町将軍時代とは? わかりやすく解説

室町将軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「室町将軍時代」の解説

室町時代特色のひとつは、室町将軍公家社会においてもトップクラス地位占めそれ故公家儀式の場として寝殿造維持しなければならなかったことと、もうひとつ武家社会での室町将軍守護大名達の出身近似である。室町将軍守護大名達は、元は同じ鎌倉の御家人で、その多く一族同門である。天皇臣下の、あるいは鎌倉時代親王将軍御家人といった絶対的身分の差に基づく臣従表現には馴染まず、会所での接見重視される。更に社会全体に、かなり下のレベル村落共同体にまで「寄合」という必ずしも上下関係にはもとづかない社交コミュニケーション進んでいた。小泉和子はその著書の節に「寄合時代」というタイトルまで付ける。 室町時代将軍邸では会所客殿独立した建物になり、同時に宋画や唐物と云った磁器などを飾る為の押し板据え付けられるようにもなる。しかし足利義政同朋衆一人相阿弥らの『君台観左右帳記』などによると、それは後の書院造イメージとは大きくことなり、宋画を三幅四幅並べて懸けるし(画像a93)、唐物も、まるで美術館展示のように処狭し並べイメージである(画像a92)。画像a16が東山殿会所復元図である。その会所歌会などサロン的な社交の場でもあったか対面の場として使う場合の方が多い。しかしそれは諸大名一同に会して接見ではなく数人単位、あるいは一人ずつの接見であってそれほど大きな施設は必要とはしない。そして摂関家においても、鎌倉時代まで多少行われていた年頭拝礼は、室町時代にはもう行われなくなっていた。

※この「室町将軍時代」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「室町将軍時代」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町将軍時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町将軍時代」の関連用語

室町将軍時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町将軍時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS