室町幕府の「公方」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 22:57 UTC 版)
南北朝時代、室町幕府を開いた足利尊氏が朝廷より公方号を許されたことが、室町幕府政所執事伊勢氏の末裔で江戸幕府旗本の伊勢貞丈の『貞丈雑記』に記されている。しかし、尊氏は多分に朝廷や公家の称としての意味合いが強かった公方号を素直には喜ばなかった。尊氏は公方の号を賜ると甲冑をまとうことができないと述べ、辞退するが、朝廷も一旦授けたものを撤回できず、尊氏が預かる形となった。 以降、2代将軍となった義詮の時代になっても用いられることはなかった。しかし、3代将軍義満以降、将軍の敬称として公方号が積極的に称されることとなった。当初、関東管領として鎌倉府に在った足利基氏も、将軍家が公方を称するようになると鎌倉公方と称するようになった。以降、幕府の主宰者たる将軍や、鎌倉公方を称した関東足利氏一族により、公方号が世襲されることとなる。鎌倉公方はさらに古河公方、堀越公方両家に分裂し、古河公方はさらに小弓公方と分裂する。 一方、関東管領職はそれまで執事であった上杉氏や畠山氏が繰り上がって称するようになる。後に上杉謙信はこの名籍を継いだ。北条氏綱・滝川一益も名乗ったという説がある。
※この「室町幕府の「公方」」の解説は、「公方」の解説の一部です。
「室町幕府の「公方」」を含む「公方」の記事については、「公方」の概要を参照ください。
- 室町幕府の「公方」のページへのリンク