室町幕府における取次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町幕府における取次の意味・解説 

室町幕府における取次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 18:07 UTC 版)

取次 (歴史学)」の記事における「室町幕府における取次」の解説

室町幕府において「取次」は国人守護寺社公家との連絡をとるという役目があった。幕府前期のころは将軍近習京都周辺受け持っていたのに対し管領四職、有力守護等の幕閣有力者は主に地方担当していた。桜井英治は特にこれを「取次」と定義し将軍謁見の際に取次行っていた近習申次衆とは区別している。また4代足利義持時代満済山城国南都奈良)の取次の任にあたったように、ある一定の地域担当することもあった。なお、取次地位一族内で継承されることもあった。 具体的な取次行為としては、将軍御内書管領奉書副状添状)をつけたり幕命補足するために使者派遣することがあった。取次から私状を出すこともあったが、6代足利義教は私状にも目を通し、それに添削施したりするなど、事実上公的行為であった一方で取次は、幕府への対応を相手指南し、訴訟要望将軍伝達したこのため取次対象取次の間には一種癒着関係が生まれた。しかし建前としては取次行為内々行為であり、明文化されることのない制度であった独裁制強まった義教時代後期には取次権能近習赤松満政集中した応仁の乱以降幕府権威弱まった上に守護在京制が崩れたため、有力幕閣による取次姿を消した。 なお、桜井豊臣政権取次から類推し当該期の幕政において「大名取次制」の概念創出している。

※この「室町幕府における取次」の解説は、「取次 (歴史学)」の解説の一部です。
「室町幕府における取次」を含む「取次 (歴史学)」の記事については、「取次 (歴史学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町幕府における取次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町幕府における取次」の関連用語

室町幕府における取次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町幕府における取次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの取次 (歴史学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS