室町幕府と明王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町幕府と明王朝の意味・解説 

室町幕府と明王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:33 UTC 版)

日中関係史」の記事における「室町幕府と明王朝」の解説

こうして天皇親政復活するかに見えたが、二条河原の落書からも分かるように建武の新政は不安定であった持明院統建武式目制定し1338年足利尊氏征夷大将軍任命すると、大覚寺統吉野南下して北朝対峙する南北朝時代到来する。しかし、新田義貞の戦死後醍醐天皇病死南朝衰退していく。日本海賊である倭寇朝鮮半島南岸次いで中国大陸沿岸山東から浙江にかけてを襲撃するうになるこの頃からである。前期倭寇日本人中心で、元寇に際して元軍とその支配下にあった高麗軍によって住民虐殺され対馬・壱岐松浦五島列島などの住民中心であり、「三島倭寇」と総称された。この海賊行為は、元寇対す地方私軍による復讐の意味合い、および、再度侵攻への予防という側面もあったと考えられるまた、これらの地域では元寇による被害労働力不足に陥り農業生産力が低下したために、これを補完する目的があったとも考えられている。 中国大陸では白蓮教徒による紅巾の乱経て1368年洪武帝が明を建国し、海禁政策によって朝貢貿易のみを許可することとした。日本に対して倭寇討伐要請をするため九州勢威振るっていた南朝征西将軍懐良親王使者派遣する。しかしその後九州探題今川貞世により九州南朝勢力駆逐され、1368年第3代将軍の足利義満時に南北両朝廷は和睦を結び、1392年には南北朝合一するため洪武帝日本との冊封関係を結べなかった。しかし、1401年義満が僧の祖阿商人肥富遣明船明に派遣すると、靖難の変即位した永楽帝1404年足利将軍を「日本国王」として冊封し、永楽帝義満評価しており、その死の翌年弔問使を日本につかわし「恭献」という諡を送っている。日本人外国から諡号贈られたのは義満最初で最後である。この関係は義満の跡を継いだ足利義持1411年に明の使者追い返すまで続いていた。室町幕府明皇帝に対して朝貢する形式日明貿易限定的に開始する1404年以降日本に対して交付される貿易許可証である勘合符遣明使船に所持させる勘合貿易導入倭寇取締り容易になった。1411年朝貢形式屈辱的として足利義持日明貿易停止したりするが、1432年足利義教貿易再開させて1549年まで19回に渡り行われる日本からの輸出品は、硫黄などの鉱物扇子刀剣漆器屏風などであり、輸入品は、永楽通宝生糸織物書物などであった輸入され織物書画などは北山文化東山文化など室町文化にも影響与えた室町幕府三管領四職政治構造運営されていくことになるが、守護大名成長著しく守護領国制確立していく。1449年足利義政第8代将軍に就くとその悪態ぶりと次期将軍巡って1467年からの応仁の乱守護大名東西分裂地方では農民による土一揆国一揆一向一揆などの反乱頻発し下克上戦国時代の幕が開くことになる。遣明船派遣権利巡っては、博多商人大内氏堺商人細川氏対立することになるが1523年寧波の乱結果大内氏権益握り1536年大内義隆遣明船派遣再開する。その一方でヨーロッパ人日本近海訪れるようになり、1543年鉄砲種子島伝来するとポルトガル・スペインとの南蛮貿易始まりイエズス会フランシスコ・ザビエル1549年キリスト教伝える。その結果キリシタン大名出現し天正遣欧使節派遣されたりする。1551年大内氏滅亡する遣明船派遣途絶える王直など明の密輸商が中心後期倭寇による密航貿易中心となっていった。

※この「室町幕府と明王朝」の解説は、「日中関係史」の解説の一部です。
「室町幕府と明王朝」を含む「日中関係史」の記事については、「日中関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町幕府と明王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町幕府と明王朝」の関連用語

室町幕府と明王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町幕府と明王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS