砦群とは? わかりやすく解説

砦群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 05:39 UTC 版)

羽衣石城」の記事における「砦群」の解説

本丸中心に放射状広がる北方尾根西方尾根に、90余に及ぶ砦群が階段状に設けられている。南条氏居館山腹八幡神社上にある比較大規模な曲輪伝えられているが、定かでないここから試掘調査の際に土師質の土器片、備前焼白磁青磁などが出土している。平時における南条氏居館は、羽衣石集落北方にある小鹿谷にあった考えられている。 東方尾根は峰伝い攻撃されやすい弱点のため、数段の砦と堀切防御している。しかし、1582年天正10年)の吉川元春との攻防戦の際は、東方尾根からの攻撃支えきれずに落城している。城の南方面防御峻険な崖を利用しており、特に人工的な防御施設はない。 本丸への登山道としては大手口搦手口の2本がある。大手口には「天然塁壁」と呼ばれる高さ5メートルほどの崖を利用した防壁がある。大手口途中には「お茶の水井戸」と呼ばれる井戸があり、城内水の手として利用されていたことが推測される搦手本丸下には「羽衣岩」という天女羽衣掛けた伝えられる巨石があり、ここも砦として利用されている。

※この「砦群」の解説は、「羽衣石城」の解説の一部です。
「砦群」を含む「羽衣石城」の記事については、「羽衣石城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砦群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砦群」の関連用語

砦群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砦群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽衣石城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS