支城・砦・館とは? わかりやすく解説

支城・砦・館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:41 UTC 版)

春日山城」の記事における「支城・砦・館」の解説

春日山周辺、約5〜6km程度範囲内にある砦として、春日山から西へ伸びる稜線上に砦が列をなして並び、近いほうから番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長浜砦・城が峰砦の順で並んでいる。北には沖見砦があり、南の複雑な地形のなかにトヤ峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・中の俣砦の砦群、東の平地には長池山砦東城砦および御館城があった。これら春日山支える砦は、2km程度あるいは至近距離番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長池砦・東城砦があり、3km程では沖見砦・長浜砦・トヤ峰砦が配置され4km程度で城が峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・御館城があり、中の俣砦は5kmほどである。春日山から西に伸びる稜線上のはいずれも砦単体での運用想定した構造ではなく春日山直接連絡路があり、また戦闘維持するには春日山からの支援を受けなければならないまた、これらの砦は春日山反対方向からの攻撃備えており、これらからこの砦群広義春日山城構成しているともいえる。春日山城本体大きな城であるが、これらの砦群包括した広義春日山城広大なであったともされる地域分国支配、また北陸関東信濃・揚北(下越)にわたる四方戦線のため、長尾氏上杉氏)は織田信長方面軍にも似た諸国衆(越中衆・信濃衆など)の編成見られる河田氏などは支城のみでなく国単位寄騎統率し、また出自とは異な分国配置される場合もある。

※この「支城・砦・館」の解説は、「春日山城」の解説の一部です。
「支城・砦・館」を含む「春日山城」の記事については、「春日山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支城・砦・館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支城・砦・館」の関連用語

1
10% |||||

支城・砦・館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支城・砦・館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS