砦下の通過とは? わかりやすく解説

砦下の通過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:03 UTC 版)

モービル湾の海戦」の記事における「砦下の通過」の解説

8月5日夜明け条件攻撃のために理想的に近いものとなった潮流湾内に入る方向だったので、ファラガット蒸気圧を減らさせ、ボイラー損傷受けた場合被害最小にしようとした速度潮流任せることにした。南西微風があり、艦隊大砲から出る煙をモーガン砦の砲兵正面吹き寄せる状態だった。装甲艦テクムセ先頭マンハッタン、ウィニベイゴ、チカソー続き艦隊は砦に接近した。 第2列の先頭ブルックリンであり、オクタララと繋索されていた。ブルックリン前向きに砲撃できる前面砲を4門搭載しており、他の大型艦船は2門だけだったので、ブルックリン先頭立った。さらにファラガットがその報告書で「排障器」と呼んだ機雷排除する装置取り付けてもいた。それに続くのはハートフォードと'メタコメットリッチモンドポートロイヤル、ラッカワナとセミノール、モノンガヘラとケネベック、オシピーとイタスカ、オナイダガリーナという組み合わせだった。 南軍艦船攻撃用意ができており、機雷原北軍艦隊通過するのを阻止できる位置動いた午前6時47分、テクムセ最初砲弾放ち、砦がこれに応えて戦闘始まったブルックリンを除く第2列の艦船南軍艦船砲撃対抗できなかったので、砦への砲撃集中した。おそらく砦からの砲撃鎮圧されたので、北軍艦隊受けた損傷大半南軍艦船からのものだった戦闘開始から間もなくテクムセが砦の下を過ぎ、テネシー向かった明らかにそれが受けていた命令一部従ったのだった艦長チュニス・A・M・クレイブン海軍中佐は、機雷原の東に留まるよう指示受けていたのを無視した忘れており、直接機雷原を横切る方向持って行った。ほぼその直後機雷テクムセ船殻下で爆発し、艦は浸水し2、3分の内に沈んだ114人の乗組員のうち21人のみが救助された。クレイブンも助からなかった方に含まれており、その決断について言い訳する機会無かったブルックリン艦長のジェイムズ・アルデン海軍大佐明らかに矛盾する命令混乱していた。命令装甲艦左舷留まり、また機雷原右手留まることになっており、右舷装甲艦無くなった今は矛盾生じていた。アルデンは自艦を停船させてファラガット指示求め信号送ったファラガットはその旗艦停船させなかった。艦長のパーシバル・ドレイトンにブルックリン回り込んでハートフォードを列の先頭につけるよう命じた。このことで、今テクムセ沈めたばかりの機雷原に進むことになったが、ファラガット機雷大半あまりに長く水中にあったので、機能しないという確信があった。その賭が成功し14全体無傷機雷原通り過ぎたテネシー北軍艦船通り過ぎるときに衝角攻撃を行うには速度が出なかった。ファラガット艦隊小さく速度速い砲艦南軍砲艦3艦の攻撃命じたハートフォード繋いでいたロープ解いたメタコメット敵艦セルマ捕獲した砲艦からの砲撃ゲインズ命中したので、海岸座礁してなければ沈没したものと見られた。その後乗組員火を付けて燃やしたモーガン何の抵抗もできず、モーガン砦の大砲から保護される水域逃亡した次の夜に碇泊する北軍艦隊の横をすり抜けて、モービル市まで逃げていった。

※この「砦下の通過」の解説は、「モービル湾の海戦」の解説の一部です。
「砦下の通過」を含む「モービル湾の海戦」の記事については、「モービル湾の海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砦下の通過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砦下の通過」の関連用語

砦下の通過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砦下の通過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモービル湾の海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS