戦国期~近世の財賀寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国期~近世の財賀寺の意味・解説 

戦国期~近世の財賀寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 04:22 UTC 版)

財賀寺」の記事における「戦国期~近世の財賀寺」の解説

中世には隆盛極めた財賀寺であったが、戦国期にかけて度々兵火悩まされ応仁の乱の際には100余りあった院坊大半焼失山外擁していた数百末寺離散した文明4年1472年)、三河国宝飯郡周辺治めていた牧野古白が「今宮」から現在地本堂移転して再建。同じ頃には現存仁王門国の重要文化財)が建立された。以後三河牧野氏をはじめ、今川氏徳川氏庇護を受け、特に徳川家康朱印160石余り山林36余り寄進、これにより寺は10万石の格式列した。 なおこの時期財賀寺一子真如坊と桜井寺 (岡崎市)との間で白山先達職を巡って争いがあったことが知られ今川義元牛久保領内同職真如坊に与えた文書が寺に伝わるが、最終的に桜井寺同職得た近世には前述家康から与えられ寺領山林基盤として存続したが、度々火災見舞われ堂宇焼失している。寺記録では東照宮弁天堂があったことが記されるが、現存しない。現存する本堂は文政6年文殊堂安政6年再建で、寛政12年には三十三観音堂が建立された。鎮守社八所神社享保9年本殿文政9年拝殿再建され、現在する。

※この「戦国期~近世の財賀寺」の解説は、「財賀寺」の解説の一部です。
「戦国期~近世の財賀寺」を含む「財賀寺」の記事については、「財賀寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国期~近世の財賀寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国期~近世の財賀寺」の関連用語

1
8% |||||

戦国期~近世の財賀寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国期~近世の財賀寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財賀寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS