戦国期~明治初頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国期~明治初頭の意味・解説 

戦国期~明治初頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 17:35 UTC 版)

皇位継承」の記事における「戦国期~明治初頭」の解説

室町時代中期に入ると、皇室権威次第低下していったが、それに伴い皇位継承紛争見られなくなり直系男子すんなり皇位継承するようになった誰が皇位に就いて構わないという状況出現したことになる。それでも伏見宮家から入った後花園天皇から17世紀前期江戸時代初期)の後陽成天皇まで、直系男子継承紛争もなく、迭立もないまま順調に皇位継承していき、日本史上もっとも皇位継承長期間にわたり穏やかに行われた時代でもある。 安土桃山時代後期江戸時代初期後陽成天皇は、自分後継者豊臣秀吉徳川家康の2大権力者思惑により擁立された事に不満を抱き実子ながら、これらを廃して実弟八条宮智仁親王譲位しようとして豊臣政権江戸幕府衝突したが、最終的に家康推す嫡男子の後水尾天皇に譲る事になったが、長く親子間の不和続いた。続く後水尾天皇もたびたび幕府から高圧的に扱われたため、それに耐えかねて1629年寛永6年)、自らの女子譲位した。このとき皇位継承した明正天皇は、称徳天皇以来859年ぶりの女帝である。明正天皇その後異母弟後光明天皇譲位したその後1779年安永8年)に後桃園天皇が子を残さないまま若くして崩御したため、日本史上、数回目となる皇統断絶危機発生した。しかし、この約60年前皇統断絶可能性予見していた新井白石は、皇位継承権を持つ皇族家系となる閑院宮創設しており、後桃園天皇後継として閑院宮から光格天皇迎えられた。 皇族の子孫は数代経た後に皇籍から離脱するのが律令以来通例であったが、中世以後伏見宮閑院宮様に皇統維持のために、何代経て親王位に就くことのできる家系世襲親王家)を創出していったのであるまた、当時天皇複数皇子がいる場合複数親王の生活を支え財政的ゆとりが無い事や、臣籍降下をさせるだけの公家官位余裕が無い事から、皇位継承者以外の皇子全て幼くして出家強要せざるを得ない当然ながら出家した皇子には子孫存在しない事になる。前近代後宮制度充実ぶりにも関わらず中世以後皇統断絶危機何度も生じたはこうした事情がある)状態にあったが、世襲親王家断絶した場合には、天皇実子養子として送り込む事で、子孫安泰を図る事も行われた。 やがて、明治維新に伴う近代的な法治国家への移行に伴いこれまで皇室内部事情によって決定されてきた皇位継承にも法的根拠求められるようになり、大日本帝国憲法公布合わせて皇室典範登極令などが整備されていく事になる。

※この「戦国期~明治初頭」の解説は、「皇位継承」の解説の一部です。
「戦国期~明治初頭」を含む「皇位継承」の記事については、「皇位継承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国期~明治初頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国期~明治初頭」の関連用語

戦国期~明治初頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国期~明治初頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇位継承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS