物部赳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 物部赳夫の意味・解説 

物部赳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 22:14 UTC 版)

物部赳夫(ものべ たけお、1893年6月23日 - 1930年7月25日)は日本ホーリネス教会ブラジル宣教師である。ブラジル福音ホーリネス教団の生みの親とされている人物。

人物

長野県東筑摩郡宗賀村(現塩尻市)の万福寺の住職の次男として生まれる。東京鉄道学校で学び、国鉄に就職する。1915年、同僚の死を通して、求道を始め、同県上諏訪町(現諏訪市)の福音伝道館に通い、高橋俊三に導かれて、中田重治より洗礼を受ける。

1917年に聖会で献身を決意する。1918年に柏木聖書学院に入学する。1919年に卒業して物部さよと結婚して物部姓になり、小樽教会に赴任する。1922年に品川教会に転任する。

1925年にブラジル伝道を決意し、7月に日本ホーリネス教会最初の宣教師として、ブラジルのサントスに行く。その後、サンパウロパラナミナスなどを回り、12箇所に伝道の拠点を作る。

1927年に妻子を呼び寄せ、サンパウロに定住する。

1929年には中田重治監督と湯浅十郎を迎えて、リンスに教会を形成する。湯浅が牧師に就任する。翌1930年に奥地の開拓伝道を行い、肝臓癌で死去する。遺体は、レデンプトルに葬られた。死後、物部のいたサンパウロの町はタケオ・モノベという名前になった。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 中村敏『日本プロテスタント海外宣教史』新教出版社、2011年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物部赳夫」の関連用語

物部赳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物部赳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物部赳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS