ヘイスベルト・ヘンミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘイスベルト・ヘンミーの意味・解説 

ヘイスベルト・ヘンミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘイスベルト・ヘンミー(Gijsbert Hemmij、1747年6月16日 - 1798年6月8日)は、江戸時代中期に来日したオランダ実業家である。第145代(平戸時代を含めると第153代)長崎オランダ商館長を務めた。姓はヘンミ、ヘンメイとも表記される。

経歴・人物

オランダ東インド会社の社員の子として、ケープ植民地喜望峰にて生まれる。

後に来日し、1792年(寛政4年)に出島でオランダ商館長に赴任した。この頃はヨーロッパ戦争反乱が多発し、来日する欧米人は極僅かであった。館長に赴任中はフランス革命等で日蘭貿易が衰退していたが、館長交代制を5年制に改正したり同貿易の再興に携わる等、日蘭関係の良好に携わった。また、在任中の1794年(寛政6年)及び1798年(寛政10年)に江戸幕府に仕える等政治における日蘭関係の向上に貢献した。

1798年6月8日(寛政10年4月24日)に長崎に帰る途中、遠江掛川で急逝した。死因は病死とされているが、当時薩摩藩主であった島津重豪の確執が生じたことによる自殺説がある。死後、同地の天然寺に密葬された。

噺家桂文枝 (6代目)は創作落語の企画として、浮世絵師東洲斎写楽の正体をヘンミーとする別人説を発表している。[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 毎日新聞夕刊1988年5月12日他

出典

先代:
ペトルス・セオドルス・キャッセ
長崎オランダ商館長
153代:1792年 - 1798年
次代:
レオポルド・ウィレム・ラス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘイスベルト・ヘンミーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイスベルト・ヘンミー」の関連用語

ヘイスベルト・ヘンミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイスベルト・ヘンミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘイスベルト・ヘンミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS