半井卜養とは? わかりやすく解説

なからい‐ぼくよう〔なからゐボクヤウ〕【半井卜養】

読み方:なからいぼくよう

[1607〜1679]江戸前期俳人狂歌師。堺の人。名は慶友。幕府医師として江戸招かれた。俳諧松永貞徳学び和歌連歌狂歌よくした家集卜養狂歌集」など。


半井卜養


半井卜養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 13:03 UTC 版)

半井 卜養(なからい ぼくよう、1607年慶長12年) - 1679年2月7日延宝6年12月26日))は、江戸時代前期の医師および狂歌師俳人歌人。祖父は連歌師牡丹花肖柏。別号は慶友、云也、宗松など。出身は和泉国

概要

生家は堺の名医半井家で、父の薫陶を受けて俳諧や狂歌に親しみ、俳諧を松永貞徳に学ぶ[1]。寛永年中からたびたび江戸に下り、1653年承応2年)以前に医師として幕府に仕えるようになり、そこで斎藤徳元高島玄札石田未得らと交流した[1]。幕医として大名旗本と交流するにつれ、狂歌に熱意を傾けた。没後に『卜養狂歌集』が刊行され、100回忌には『卜養狂歌集拾遺』が刊行されるなど、狂歌の名人として評価された[1]

卜養の父と卜養は同じ号を用いたため、しばしば混同される。父は卜養・云也・慶友という号を共用したが、俳書入集の際は云也を用いた[2]。一方、卜養ははじめ慶友を名乗り、1633年(寛永10年)~1636年(寛永13年)頃に卜養と号するようになった[2]。墓所は堺市南宗寺

脚注

  1. ^ a b c 岡本勝雲英末雄編『新版 近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、269頁。 
  2. ^ a b 森川昭 (1959). “「慶友」と「卜養」は同一人か”. 連歌俳諧研究 (俳文学会) 1959: 1-8. doi:10.11180/haibun1951.1959.19_1. 



半井卜養と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半井卜養」の関連用語




4
半井 デジタル大辞泉
100% |||||

5
石田未得 デジタル大辞泉
100% |||||


7
50% |||||

8
18% |||||

9
18% |||||

10
14% |||||

半井卜養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半井卜養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半井卜養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS