半井仲庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半井仲庵の意味・解説 

半井仲庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 09:27 UTC 版)

半井 仲庵(なからい ちゅうあん、文化9年(1812年) - 明治4年12月28日(1872年2月6日[1]))は、日本江戸時代末期(幕末)から明治の医師福井藩医)。諱は保(たもつ)。通称は元冲、のち仲庵。号は南陽、晩香。字は伯和[2]

経歴

文化9年(1812年)、福井藩医の半井南江の子として生まれる[2]大坂で中川修亭らにまなび[1]天保11年(1840年)に家督を継ぎ、御匙医師に任じられる[3]安政元年(1854年)12月28日、仲庵と改名[3]。藩主松平慶永の信頼があつく、越前での西洋医学の基礎をつくった[1]

明治に入って保と改名[3]。明治4年(1871年)12月28日、病死。享年60。墓所は福井愛宕山[2]。家督は息子の澄(さやか)が継いだ[3]

脚注

  1. ^ a b c 半井仲庵とは - コトバンク”. 2021年9月28日閲覧。
  2. ^ a b c 半井 仲庵 | デジタルアーカイブ福井”. 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ a b c d 『福井藩士履歴』四 な



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  半井仲庵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半井仲庵」の関連用語

半井仲庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半井仲庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半井仲庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS