手島堵庵とは? わかりやすく解説

てじま‐とあん【手島堵庵】

読み方:てじまとあん

1718〜1786]江戸中期心学者京都の人。名は信。通称近江屋左衛門石田梅岩学び時習社・明倫舎などを設立して心学普及努めた。著「坐談随筆」「知心弁疑」など。


手島堵庵


手島堵庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:33 UTC 版)

自画像(1779年)
手島堵庵五楽舎址、京都市中京区富小路通六角上る西側

手島 堵庵(てじま とあん、享保3年5月13日1718年6月12日〉 - 天明6年2月9日1786年3月8日〉)は、江戸時代中期の石門心学者。豪商上河蓋岳の子で、母は上河氏。子に手島和庵がいる。本名上河喬房。通称を近江屋源右衛門という。字は応元、名は信、別名は東郭。

18歳の時に石田梅岩に師事。元文3年(1738年)開悟し、宝暦12年(1773年)頃に家業を和庵に譲る。その後は兄弟子たちの相次ぐ死もあり、石門心学の講説を行い、名声をあげる。隠居した当初は、京都富小路の五楽舎に住み、講学の場とするも、門弟の増加により、安永2年(1773年)に五条東洞院に修正舎、安永8年(1779年)には西陣の時習舎、天明2年(1782年)には、河原町に明倫舎を建て、石門心学の普及、宣伝に尽力する。

弟子には、中沢道二布施松翁上河淇水・脇坂義堂・薩埵徳軒などがいる。

昭和5年(1930年)、従五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.58

参考文献

  • 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
  • 大辞泉』 小学館 2012



手島堵庵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手島堵庵」の関連用語




4
手島 デジタル大辞泉
100% |||||

5
中沢道二 デジタル大辞泉
96% |||||



8
心学 デジタル大辞泉
72% |||||


10
38% |||||

手島堵庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手島堵庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手島堵庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS