上河淇水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上河淇水の意味・解説 

上河淇水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:21 UTC 版)

上河 淇水(うえかわ きすい、1748年12月28日寛延元年11月9日)- 1817年11月12日文化14年10月4日))は、江戸時代中期から後期の心学者である[1][2]。本姓は志賀[1][2]、名は正揚(義言とも[1][2][3]。字は子鷹[1][2]、通称は愿蔵[2][3]。別号に東海および柿園等がある[2]

経歴・人物

近江神崎郡今田居(現在の滋賀県八日市市)に志賀盛言の四男として生まれる[2][3]。20歳のころに上洛し手島堵庵から心学を学んだ後に[1][2]、彼の養子となりその分家であった上河家を継ぎ上河姓を名乗った[1][2]1791年寛政3年)には堵庵の義兄であった手島和庵の後継者として[2][注釈 1]、明倫舎の第3代舎主を務める[1][2]

これによって石門心学運動の主宰にあたり[2]、全国の津々浦々で心学の開講や門人の輩出に尽力した[2][3]。また淇水は教化活動の進展で思想体系の整備充実が必要となった事で[3]朱子学によって心学の理論を付けたことや心学講舎の創設にもあたった[2][3]

主な著作物

主著

  • 『心学承伝之図』
  • 『聖賢証語国字解』

その他の著書

  • 『四書類凾』

脚注

注釈

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典では師の堵庵となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 上河淇水”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 上河淇水”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 上河淇水”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2024年3月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上河淇水のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上河淇水」の関連用語

上河淇水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上河淇水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上河淇水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS