緑色片岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 片岩 > 緑色片岩の意味・解説 

りょくしょく‐へんがん【緑色片岩】

読み方:りょくしょくへんがん

低温変成作用受けてできる緑色結晶片岩緑泥石白雲母(しろうんも)・緑簾石(りょくれんせき)・斜長石石英などからなる


緑色片岩 (りょくしょくへんがん)

地下の深いところで、熱や圧力によってつくられた石の一種です。うろこ状や柱状結晶くっついてできたもので、帯状模様見えます防府市内では中浦周辺見られます。

関連項目

緑色片岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
拡大写真
フランスのモン・スニ峠付近の緑色片岩
秩父長瀞渓谷の岩畳は三波川変成帯の緑色片岩である[1]
緑石片岩の一種、緑泥石片岩。

緑色片岩(りょくしょくへんがん、Greenschist)は変成岩広域変成岩)の一種で、結晶片岩のひとつ[2]

緑色片岩という語は、岩石学や鉱物学の観点で厳密に用いられる場合と[注 1]、やや広い意味で用いられる場合がある。特に日本では後者の用法がみられる[3][2]

玄武岩に代表される火成岩などが[1]、比較的に低温・低圧のもとで広域変成作用を受けて生成されたもので、変成岩としては変成度合いが小さいものである[4]。豊富に含む緑色の成分と、発達した面状構造(片理)がみせる縞模様によって外観が美しいとされ、日本では庭石などに愛好されている[1][4][5]

特徴

成分などに着目した場合、緑色片岩固有の特徴というものはほとんどない[3][6]

緑色片岩のもとになるのは、主に塩基性SiO2含有量(重量%)が50%程度)や苦鉄質火成岩玄武岩火山砕屑岩が代表)・凝灰岩や、珪質堆積岩である。このほかにも、泥岩砂岩からできたものも発見されている[3]

これらの源岩が、比較的低温・低圧の環境下で広域変成作用により生成される。一般的には、その温度は摂氏200℃[7]ないし300℃から450℃、圧力が2キロバールから10キロバールとされている[4]

本来の岩石学における厳密な定義としては、変成岩研究の第一人者であるペンティ・エーリス・エスコラの提唱に基づき、低温・中圧から高圧の環境を「緑色片岩相」といい、その緑色片岩相のもとで生成されたものを緑色片岩と呼ぶことになっている[3][6][2]。が、必ずしもこの条件下で緑色の結晶片岩になるというわけでもないし、緑色に見える結晶片岩が常にこの「緑色片岩相」で生成されるというわけでもない。そのため特に日本では、緑色に見える結晶片岩を通称として緑色片岩と呼ぶことがある[3][2]

基本的には、広域変成作用によって再結晶作用がすすみ、うろこ状・板状に結晶が配列して片理と呼ばれる面状構造となる。この変成作用があまり進まない場合には結晶・片理が少なく、これを「緑色岩」と呼ぶこともある[8][注 2]。逆に、変成を受ける際の圧力が高かった場合など、変成作用が進行すると緑閃石藍閃石ローソン石を含むようになる。狭義の「緑色片岩」にはこれらは含まないことになっていて、これらを含むものは青色片岩といって区別することになっているのだが、通称としてはこれらも緑色片岩に含む用法もある[3]

緑色の外観をもたらす主成分は、緑泥石蛇紋石緑簾石である。片理構造をつくる主成分は白雲母である。典型的な緑色片岩は、これらを豊富に含んでいる。このほかの主な成分としては、石英正長石滑石炭酸塩鉱物角閃石緑閃石があげられる[4][3]パンペリー石英語版曹長石も含まれる[7]。パンペリー石が含まれるのは変成の度合いが低い場合である[3]。源岩が石灰質の場合には方解石の割合が増える[3]。前述のように、変成時の圧力が高かった場合には藍閃石ローソン石を含有する場合があり、そうなると狭義には緑色片岩とは分類できないが、広義にはこれらも緑色片岩と呼称される[7][3]。また、変成度が低く緑泥石の割合が高い場合は「緑泥片岩」とも呼ばれる[10]

地誌

三波川変成帯の模式地、三波川三波石

日本

日本では、三波川変成帯三郡変成帯、阿武隈変成帯の低温部に広く分布する[7]

中央構造線の南側を東西に走る三波川変成帯は、中部地方、近畿地方、四国地方を横切り九州の佐賀県まで横たわる変成岩帯で、主に黒色片岩と緑色片岩からなる結晶片岩に富む[3][注 3]。これらの地域では、緑色片岩の外観的美しさから銘石とされ、庭石などに珍重されてきた[1]

例をあげると、三波川変成帯の模式地である群馬県の三波石(緑泥石片岩。天然記念物)[11]、埼玉県の秩父青石(緑泥片岩)[12]などがあるが、いずれも枯渇により現在は採掘が禁じられている[13]。ほかに徳島県の阿波青石(緑泥石片岩)[14]、伊予青石など。

ヨーロッパ

緑色片岩は、ヨーロッパでは石斧の材料として用いられてきた。その生産地は、このタイプの石斧が見つかる模式地の地名をとって「ラングデイル式斧工場(Langdale axe industry)」と呼ばれている。

北米

セルト(儀礼・装飾用のもの)

北米では、先住民族であるインディアンは結晶片岩を用いて、石斧や「セルト(Celt)」と呼ばれる道具を作っていた。セルトは斧やに似た道具で、実用品としてだけでなく、装飾品としても用いられていた。ウッドランド期(Woodland period)の中期には、緑色片岩はホープウェル文明(Hopewell tradition)のなかで盛んに交易の対象として取引され、数千キロメートル離れた場所からも時々見つかっている。

ミシシッピ文化期には、モードヴィル遺跡(Moundville Archaeological Site)に存在していた勢力が、緑色片岩の流通を支配していた。

脚注

注釈

  1. ^ 「緑色の片岩」(green schist)ではなく、「緑色片岩」で一語である[2]
  2. ^ ただし「緑色岩」(grunstein)という語は岩石学の黎明期にドイツで緑色の岩石を広く指すために使われた語で、のちに岩石の成分に着目した分類が広く使われるようになったために、今では岩石学では緑色岩という語はあまり使われない[9]
  3. ^ 三波川の名称は、模式地である群馬県南甘楽郡を流れる三波川の渓谷に由来する[3]。現地では三波石が結晶片岩の典型として知られている。

出典

  1. ^ a b c d 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、用語の解説 2017年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e 岩石学辞典、朝倉書店コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 明治コンサルタント、長野岩石図鑑、緑色片岩(greenschist) 上伊那郡高遠町非持(山室川右岸)、2017年5月22日閲覧。
  4. ^ a b c d Encyclopædia Britannica, Metamorphic Rock, Greenschist Facies”. 9 4 2013閲覧。
  5. ^ 呉志華・谷田部龍一(愛媛大学)・小月崇功(積水ハウス)、風化蛇紋岩と風化緑石片岩の特性に関する一考察 (PDF) 2017年5月22日閲覧。
  6. ^ a b 岩石学辞典、朝倉書店、コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  7. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)小学館コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  8. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館、コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  9. ^ 岩石学辞典、朝倉書店、コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  10. ^ 大辞林 第三版、三省堂コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  11. ^ 世界大百科事典 第2版、日立ソリューションズ・クリエイトコトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  12. ^ デジタル大辞泉、小学館、コトバンク版、2017年5月22日閲覧。
  13. ^ 『原色 庭石大事典』p40「秩父青石」、p48「三波石」
  14. ^ デジタル大辞泉プラス、小学館、コトバンク版、2017年5月22日閲覧。

参考文献

  • 『原色 庭石大事典』、庭石大事典制作委員会、誠文堂新光社、2016、GoogleBooks版

関連項目


緑色片岩(green schist)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 06:09 UTC 版)

結晶片岩」の記事における「緑色片岩(green schist)」の解説

緑泥石緑簾石緑閃石アクチノ閃石)などを含み緑色外観呈するのであるが、変成相の一つである緑色片岩相付近変成された塩基性火成岩を源岩とする結晶片岩をさす言葉としてよく用いられる緑泥(石)片岩chlorite schist)や緑簾(石)片岩epidote schist)などともいう。

※この「緑色片岩(green schist)」の解説は、「結晶片岩」の解説の一部です。
「緑色片岩(green schist)」を含む「結晶片岩」の記事については、「結晶片岩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑色片岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



緑色片岩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑色片岩」の関連用語

緑色片岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑色片岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑色片岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結晶片岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS