苦鉄質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/19 03:27 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年4月) |
苦鉄質(くてつしつ、mafic)は成分としてFe2+、Fe3+、Mg2+を含む岩石や鉱物に用いられる性質[1]。古くはMgのことを苦土といっていたのにちなむ。英語のmaficは、鉄とマグネシウムが豊富に含まれている事から、magnesiumとferricから作られたかばん語である[2]。
対する語は珪長質である。苦鉄質な岩石とは、橄欖岩、玄武岩、斑糲岩などを指す。
脚注
- ^ 橋本光男、村田明広『日本大百科全書』
- ^ Schlumberger: Oilfield Glossary
関連項目
- 苦鉄質のページへのリンク