苦鉄質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苦鉄質の意味・解説 

苦鉄質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/19 03:27 UTC 版)

苦鉄質(くてつしつ、mafic)は成分としてFe2+Fe3+Mg2+を含む岩石鉱物に用いられる性質[1]。古くはMgのことを苦土といっていたのにちなむ。英語のmaficは、鉄とマグネシウムが豊富に含まれている事から、magnesiumとferricから作られたかばん語である[2]

対する語は珪長質である。苦鉄質な岩石とは、橄欖岩玄武岩斑糲岩などを指す。

脚注

  1. ^ 橋本光男、村田明広『日本大百科全書』
  2. ^ Schlumberger: Oilfield Glossary

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苦鉄質」の関連用語

1
マフィック岩 デジタル大辞泉
100% |||||

2
超マフィック岩 デジタル大辞泉
100% |||||



5
苦鉄質岩 デジタル大辞泉
100% |||||

6
超苦鉄質岩 デジタル大辞泉
100% |||||

7
有色鉱物 デジタル大辞泉
90% |||||


9
コマチアイト デジタル大辞泉
74% |||||


苦鉄質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦鉄質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苦鉄質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS