轟沈 (曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 16:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年11月)
( |
「轟沈」(ごうちん)は、楠木繁夫の歌唱による戦時歌謡。1944年(昭和19年)9月に公開された記録映画『轟沈』の主題歌。作詞は米山忠雄、作曲は江口夜詩、編曲は仁木他喜雄。歌詞は全4番。
概要
作詞の米山忠雄は海軍の嘱託職員。作曲の江口は、従軍取材を元に曲を書き上げた。当初は「魚雷を抱いて」という題名であったが、発売直前に映画の題名に合わせて変更となった。2番と4番の斉唱部にクレジットのない女声パートがあるが、歌声から、三原純子だと推測される。
1944年(昭和19年)4月10日に日蓄レコードから、伊藤久男の歌う「海底万里」とのカップリングで発売された(旧レコード番号は1008553)。同年8月時点でのレコードの販売枚数は8万1000枚[1]。
「轟沈」という言葉は、日本海軍がマレー沖海戦でイギリス海軍の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈した時に大本営発表から使われて以降、馴染まれて使われていた名詞である。潜水艦乗りの生活を歌った肩の凝らない歌詞とユーモラスなメロディにより、広く国民に愛唱された。
脚注
- ^ 『音楽文化』昭和19年11月号(倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍(東書選書 124)、1992年、216・218頁。ISBN 4-487-72224-1)。
「轟沈 (曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 轟沈 (曲)のページへのリンク