轟渓流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 轟渓流の意味・解説 

とどろき‐けいりゅう〔‐ケイリウ〕【轟渓流】

読み方:とどろきけいりゅう

長崎県南東部諫早(いさはや)市高来(たかき)町にある渓流多良(たら)岳山系に源を発する境川の上流に位置し、高さ12メートル轟の滝をはじめ、楊柳(ようりゅう)の滝・潜竜の滝など大小30余りの滝と奇岩のある景勝地


轟渓流(とどろきけいりゅう)

河川 長崎県諫早市高来町
名水画像
位置情報

おすすめの時期
5月新緑の頃が見ごろ7~8月は、清流の涼を求め多く観光客訪れている。
周辺の自然環境
轟渓流は、昭和26年県立公園指定され多良岳県立公園南東部位置し多良岳山系に源を発する渓谷1つ下流水田地帯通って有明海注いでいる。
利用状況
町内農業用水下流域生活用水として利用されている。
イベント情報
4月内水面協議会による、アユ・ヤマメの稚魚放流
水質・水量
水量は6150立法メートル/日の流量有している。水質軟水水温1年通して14保っている。
由来・歴史
多良岳は、西国三大修験場の1つとして開山され、古くから多良岳大権現信仰の山として栄え、現在でも登山者の多い山となっている。
水質保全活動
地元住民により結成された河川愛護団体による河川清掃地元高校生による河川水検査など定期的に行われている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
JR長崎本線湯江駅下車⇒車15分

【 お車でお越し場合
■ 長崎自動車道諫早IC国道207号線県道136号線(車45分

お問い合わせ
諫早市 高来支所 産業振興
〒 859-0192
長崎県諫早市高来町三部壱528
TEL : 0957-32-2111
takaki@town.takaki.nagasaki.jp
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/
アクセスマップ
アクセスマップ図

轟渓流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 19:45 UTC 版)

境川 (諫早市)」の記事における「轟渓流」の解説

轟渓流(とどろきけいこく)は轟滝(位置)を始め潜龍の滝、二見の滝、楊柳の滝等 大小30の滝があり、上流の「轟の森林」の水源涵養林蓄えられ清水集まり、6,150m3/日の流量渓流となる。水質軟水水温1年通して14保っており、別名轟峡(とどろききょう)とも呼ばれ観光名所となっている。

※この「轟渓流」の解説は、「境川 (諫早市)」の解説の一部です。
「轟渓流」を含む「境川 (諫早市)」の記事については、「境川 (諫早市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「轟渓流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟渓流」の関連用語

轟渓流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟渓流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境川 (諫早市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS