東大路通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 東大路通りの意味・解説 

ひがしおおじ‐どおり〔ひがしおほぢどほり〕【東大路通り】

読み方:ひがしおおじどおり

京都市街地東部南北に走る幹線道路呼び名。北の北山通りから南の九条通りに至る。全長8.2キロ。北域に京都大学、南域には知恩院八坂神社清水寺などがある。


東大路通

(東大路通り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 10:16 UTC 版)

東大路通と四条通との交差点、祇園にある八坂神社
東大路通、東山区役所付近、東山区
修学院付近の東大路通

東大路通(ひがしおおじどおり[1])は京都市の主要な南北の通りの一つ。北は北山通から南はカーブしてそのまま九条通となる東福寺まで。平安京の東の端、東京極大路であった寺町通に代わり、現在の市街地東端の南北幹線と認識される。

概要

明治末期から大正初期にかけて行われた京都市三大事業によって丸太町通から七条通まで、その後大正 - 昭和初期の都市計画事業によって北は北大路通、南は九条通までが拡幅され、北大路通との交差点である高野から南へ東福寺までは京都市電東山線が敷設された。市電の通っていなかった高野から北、北山通の間は道幅が狭くなる。京都市内の幹線道路にしては珍しく、祇園から五条坂にかけてはかなりアップダウンがある。

旧称の東山通(ひがしやまどおり)は現在も通用し、交差点名、バス停留所名などには市電時代からの「東山○○」が用いられる。なお、京都市内には東大路通以外にも北大路通西大路通葛野大路通などの大路と名のつく幹線道路があるが、いずれも近代以降に設けられたもので、明治以前には存在しなかった。ただし、大和大路通大和街道)は明治以前から存在する。

東山五条交差点・清水道・祇園を中心として、観光シーズンにはかなりの渋滞が発生する。急行100号系統、206号系統などの京都駅と主要観光地を結ぶ路線バスの主経路にもなっているが、それらは渋滞のため頻繁に遅延する。特に東山五条交差点のすぐ北にある五条坂バス停の南行きは、観光シーズンともなると次々と到着するバスが長蛇の列を作り、いずれも乗客の乗降に手間取るため2車線のうちの左側車線に長時間停車することとなる。右側車線も右折車によって塞がってしまうため、渋滞が深刻となっていた。ここ数年、春秋の観光シーズンには渋滞軽減のため、五条坂バス停を北に200メートルほど(五条坂よりも清水坂の方が近い位置に)移動する措置が取られている。

東海道本線の東大路通との交点に東大路駅を設置する要望があり[2]、周辺商店街には多くの「JR東大路駅の早期実現を」の掲示が見られるが、具体化の段階ではない。

沿道の主な施設

北から。「東入」「西入」は交差する通りを入ることを示し、東大路通には面していない。

交差する道路など

  • 交差する道路などの特記がないものは市道
交差する道路など
西←<東大路通>→東
交差する場所 路線番号
府道103号上賀茂山端線
<北山通>
左京区 - 北↑
∧東大路通∨
↓南
<北泉通>
<曼殊院道>
<北白川疏水通>
市道181号京都環状線
<北大路通>
市道182号蹴上高野線
<北大路通>
高野
市道181号
<東鞍馬口通>
叡山電鉄叡山本線 元田中駅
府道30号下鴨大津線
<御蔭通>
田中里ノ前
府道101号銀閣寺宇多野線
<今出川通>
百万遍
<東一条通> 東山東一条
<近衛通> 東山近衛
<春日北通 春日上通>
市道187号鹿ヶ谷嵐山線
<丸太町通>
東山丸太町
琵琶湖疏水 徳成橋
<二条通> 東山二条
<仁王門通> 東山仁王門
府道37号二条停車場東山三条線
<三条通>
府道143号四ノ宮四ツ塚線
<三条通>
大津蹴上方面
東山区 東山三条
府道143号
<若松通>
<古門前通 華頂道> 知恩院
<新門前通 -
<新橋通 知恩院道>
市道186号嵐山祇園線
<四条通
- 祇園
<安井北門通> 東山安井
<松原通 松原通(清水坂)> 清水道
- 五条坂> 五条坂
国道1号
<五条通>
大阪・堀川五条方面
国道1号(五条バイパス
大津山科東野方面
東山五条
<渋谷通> 府道116号渋谷山科停車場線
<渋谷通>
馬町
府道113号梅津東山七条線
<七条通
女坂> 東山七条
<塩小路通 -
東海道本線琵琶湖線 今熊野橋
府道118号勧修寺今熊野線
醍醐道(滑石越)>
今熊野
<泉涌寺道> 泉涌寺道
府道143号四ノ宮四ツ塚線<九条通>奈良・九条河原町方面

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ [1]

関連項目

外部リンク

京都市内の南北の通り
西隣の通り
大原道・鞠小路通西寺町通新高倉通花見小路通大和大路通
北は 北山通 まで 東隣の通り
白川通高原通・吉田東通・桜馬場通・古川町通・下河原通
東大路通
南は 九条通 まで


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大路通り」の関連用語

東大路通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大路通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大路通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS