東山駅 (京都府)
(東山三条 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:50 UTC 版)
東山駅 | |
---|---|
![]()
2番出入口
|
|
ひがしやま Higashiyama |
|
◄T09 蹴上 (1.0 km)
(0.6 km) 三条京阪 T11►
|
|
所在地 | 京都市東山区大井手町 |
駅番号 | T10 |
所属事業者 | 京都市交通局(京都市営地下鉄) |
所属路線 | 東西線 |
キロ程 | 11.5 km(六地蔵起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
20,230人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1997年(平成9年)10月12日 |
東山駅(ひがしやまえき)は、京都府京都市東山区大井手町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT10。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は東山三条駅。
歴史
東西線開業まで、駅直上の三条通には京阪京津線(御陵 - 京津三条間)が敷設されており、当駅付近には東山三条駅が設置されていた。
駅施設は第三セクターの京都高速鉄道が建設を担当した(京都市営地下鉄東西線#歴史も参照)。
年表
駅構造
ホームは地下3層にある。他の東西線の駅と同様、1面2線の島式ホームとなっており、ホームドアが設置されている。
トイレは改札内奥にある。
東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは■菖蒲色である。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 京都市役所前・烏丸御池・太秦天神川方面 |
2 | 上り | 御陵・六地蔵/びわ湖浜大津方面 |
- 付記事項
-
改札口
-
ホーム
-
トイレ
-
菖蒲色のホームドアと駅名標
出口
出口番号 | 方角 | 出口周辺[2] | 接続改札 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2 | 南 | 細見美術館・八坂神社・みやこめっせ | 改札口 | エレベーターあり |
1 | 北 | 京都市京セラ美術館・ロームシアター京都・京都国立近代美術館 青院寺・知恩院・平安神宮 |
-
1番出入口
-
2番出入口
利用状況
2024年度の1日平均乗降人員は20,230人である[3]。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り[4][5][6]。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
---|---|---|
1998年(平成10年) | 5,769 | |
1999年(平成11年) | 13,115 | 6,245 |
2000年(平成12年) | 13,486 | 6,454 |
2001年(平成13年) | 13,980 | 6,694 |
2002年(平成14年) | 14,353 | 6,875 |
2003年(平成15年) | 14,051 | 6,861 |
2004年(平成16年) | 14,691 | 7,048 |
2005年(平成17年) | 15,072 | 7,275 |
2006年(平成18年) | 15,412 | 7,298 |
2007年(平成19年) | 15,701 | 7,383 |
2008年(平成20年) | 16,153 | 7,593 |
2009年(平成21年) | 17,027 | 8,101 |
2010年(平成22年) | 16,095 | 7,705 |
2011年(平成23年) | 16,462 | 7,882 |
2012年(平成24年) | 16,023 | 7,668 |
2013年(平成25年) | 16,332 | 7,819 |
2014年(平成26年) | 16,913 | 8,098 |
2015年(平成27年) | 18,902 | 9,049 |
2016年(平成28年) | 19,731 | 9,449 |
2017年(平成29年) | 19,336 | 9,256 |
2018年(平成30年) | 20,061 | 9,608 |
2019年(令和元年) | 19,622 | 9,400 |
2020年(令和 | 2年)9,930 | 4,902 |
2021年(令和 | 3年)11,608 | 5,711 |
2022年(令和 | 4年)15,864 | 7,781 |
2023年(令和 | 5年)18,507 | 8,970 |
2024年(令和 | 6年)20,230 |
駅周辺
駅のやや西に東山三条交差点(三条通と東大路通の交点)がある。平安神宮など岡崎公園一帯の観光地へも近い。
- 三条通より北
- 三条通より南
バス路線
最寄りのバス停は東山三条(地下鉄東山駅)停留所。市バス、京都バス、京阪バスが停車する。
観光シーズンの最繁忙期には、東山三条バス停を経由して京都駅に向かう市バスの乗客に対して、当駅から京都駅までの地下鉄線も利用できる振替輸送の措置が採られることがある。なお、この措置は東山三条以南の京都市内の道路渋滞が激しい場合に状況を判断して実施される[7]。
京都市営バス
- Aのりば(三条通東行)
- 5号系統:平安神宮・銀閣寺 岩倉操車場前行
- Bのりば(三条通西行・東山駅2番出入口前)
- 5号系統:四条烏丸(河原町五条) 京都駅行
- 86号系統:三条京阪・四条河原町 行
- Cのりば(東大路通南行)
- Eのりば(東大路通北行)
京都バス
- 東大路通南行(Dのりば)
- 18系統:祇園・京都駅 行(土休日の1往復のみ)
- 臨東山系統:祇園・京都駅 行
- 東大路通北行(Eのりば)
- 18系統:百万遍・宝ヶ池・大原 行(土休日の1往復のみ)
- 臨東山系統:高野橋東詰行
京阪バス
- 三条通東行(Aのりば)
- 三条通西行(Bのりば)
- 17号経路:三条通 三条京阪 行
- 19号経路:三条通 四条河原町 行(四条河原町からは山科駅行として運転)
- 56号経路:三条通 三条京阪 行
- 56A号経路:三条通 三条京阪 行
隣の駅
脚注
- ^ a b 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。
- ^ “京都市営地下鉄時刻表:東西線 東山駅”. www2.city.kyoto.lg.jp. 2025年7月5日閲覧。
- ^ 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅) (PDF) (Report). 京都市交通局.
- ^ 京都市交通事業白書
- ^ “京都市交通事業白書(事業概要)” 平成20年度版、平成25年度版、平成27年度版、平成29年度版 (PDF)
- ^ “地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けた取組状況について” (PDF). 2019年6月17日閲覧。
- ^ 秋の観光シーズンにおける市バス・地下鉄の運行について(広報資料) - 京都市情報館 交通局(2011年10月26日付)
関連項目
外部リンク
- 京都市営地下鉄東西線東山駅 - 京都市交通局
- 東山三条のページへのリンク