大兄略史とは? わかりやすく解説

大兄略史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 09:30 UTC 版)

大兄」の記事における「大兄略史」の解説

『日本書紀』中に大兄」を付けて呼ばれる皇子は8人いる。5世紀前半大兄去来穂別皇子(おおえのいざほわけのみこ、履中天皇)が「大兄」として初め現れているが、制度としては未確立であった思われる。「大兄としての実在性確かな最初の人物は、6世紀前期にいた継体天皇長子勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ、安閑天皇)である。安閑天皇には男子がおらず、次兄宣化天皇後継したが同様に男子がいなかったため、末弟欽明天皇が代を継いだ日本書紀伝えるが、欽明天皇安閑宣化滅ぼしたとする説、さらには欽明朝と安閑宣化朝が並立していたとする説もある。 その後の「大兄」には欽明天皇の子である箭田珠勝大兄皇子(やたたまかつのおおえのみこ)、欽明天皇後継した敏達天皇の子である押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)、敏達天皇異母兄弟である大兄皇子(おおえのみこ、用明天皇)、用明天皇の子厩戸皇子推古天皇の「皇太子」・「摂政」)の長子である山背大兄王やましろのおおえのおう)、舒明天皇長子である古人大兄皇子ふるひとのおおえのみこ)がいるが、これらの大兄のうち大王位に即いた例の方が少ない。さらに推古天皇死後には、「大兄」の嫡男田村皇子・後の舒明天皇)と「皇太子」・「摂政」の嫡男である「大兄」(山背大兄王)のどちらが皇位継承相応しいかで紛争起こしたケース存在する。このことは、当時皇位継承決定方法明確に規定されていなかったこと、たとえ「大兄」の称号保有していても治天下大王継承できる訳ではなかったことを表している(用明天皇嫡男であり、推古天皇最有力後継候補であった厩戸皇子が「大兄」を称していないことにも注意を払うべきであろう)。 大王家において、最後の「大兄と見られるのが中大兄皇子なかのおおえのみこ、天智天皇)である。天智天皇の後を継いだ大友皇子弘文天皇)はもはや「大兄」と呼ばれることはなく、その後も「大兄」の称号絶えている。すなわち、皇位継承者決定方法この頃明確に定められたのではないか考えられる。その皇位継承法とはおそらく、兄弟間の継承廃し治天下大王没した同時にその長子継承する方式だったと推測されるこのため天智天皇長子である大友皇子即位することになり、皇位承継の道を閉ざされ大海人皇子天武天皇)が叛乱壬申の乱)を起こした一因となったであろう

※この「大兄略史」の解説は、「大兄」の解説の一部です。
「大兄略史」を含む「大兄」の記事については、「大兄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大兄略史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大兄略史」の関連用語

1
8% |||||

大兄略史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大兄略史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大兄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS