アルフレート・フォン・ヴァルダーゼーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > ドイツの伯爵 > アルフレート・フォン・ヴァルダーゼーの意味・解説 

アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 22:59 UTC 版)

アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー
Alfred von Waldersee
生誕 1832年4月8日
プロイセン王国 ポツダム
死没 (1904-03-05) 1904年3月5日(71歳没)
ドイツ帝国
プロイセン王国 ハノーファー
所属組織 プロイセン王国陸軍
ドイツ帝国陸軍
軍歴 1850年 - 1904年
最終階級 陸軍元帥
テンプレートを表示

アルフレート・ハインリヒ・カール・ルートヴィヒ・フォン・ヴァルダーゼー伯爵(Alfred Heinrich Karl Ludwig Graf von Waldersee1832年4月8日 - 1904年3月5日)は、ドイツ帝国軍人陸軍元帥。ドイツ帝国の陸軍参謀総長を務めた。義和団の乱後に清国に駐屯した八カ国連合軍の総司令官として知られる。

生涯

紫禁城で連合軍兵士を閲兵するヴァルダーゼー元帥

歴史的評価

ヴァルダーゼーはドイツ帝国で最初の「政治的」軍人として知られている。前任者大モルトケにも政治的意欲はあったが、ビスマルク首相のイニシアチブに従っていた。ヴァルダーゼーはフランスがその軍事力を再建する以前にロシアに対する予防戦争を行うことを主張しており、そのためビスマルクと対立してその倒閣に参加することになった。ヴァイマル共和政時代にヒンデンブルクルーデンドルフが登場する以前は、政界でもっとも成功した軍人といわれている。

日露戦争勃発の直後に死去したが、死の直前にロシアに対する日本軍の作戦計画私案を立案していた。のちにシュリーフェン参謀総長はヴァルダーゼーの従兄弟に対し、日本軍が実際に採った作戦計画がヴァルダーゼー私案と一致していたと述べている。前任者モルトケと後任者シュリーフェンが高名なため、評価されることは少ないが、作戦能力はこの二人に劣らず優れていたといわれる。ヴァルダーゼーの対露・対仏戦略は後任のシュリーフェンに受け継がれて「シュリーフェン・プラン」として結実し、第一次世界大戦冒頭のドイツ軍の基本戦略となった。

外部リンク

軍職
先代
ヘルムート・フォン・モルトケ
ドイツ帝国陸軍参謀総長
1888年8月10日 - 1891年2月7日
次代
アルフレート・フォン・シュリーフェン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー」の関連用語

アルフレート・フォン・ヴァルダーゼーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレート・フォン・ヴァルダーゼーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレート・フォン・ヴァルダーゼー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS