元帥府条例とは? わかりやすく解説

元帥府条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 05:32 UTC 版)

元帥府条例

日本の法令
法令番号 明治31年1月20日勅令第5号
種類 行政組織法
効力 廃止
公布 1898年1月20日
主な内容 元帥号・元帥府の規定
テンプレートを表示

元帥府条例(げんすいふじょうれい、旧字体: 元帥府條例、明治31年1月20日勅令第5号)は、1898年明治31年)1月20日に公布された詔書「元帥府設置ノ詔」に基づき発布された勅令1918年大正7年)改正。

概要

戦前の軍隊において元帥号の法的根拠であった。元帥という名称は1872年(明治5年)に陸軍階級の一つとして採用されたが、翌年廃止され、それ以降日本の軍隊に元帥号は存在しなかった。

1897年10月14日に参謀総長の小松宮彰仁親王が「マルシャル」の官職の設置などを含む上奏を行った[1]。この上奏を受けて山縣有朋が元帥府条例を起案した[1]。この背景には陸軍が世代交代期にあり、軍事顧問機関を設けることで山縣らを現役に留置することが必要と考えられた点があり、一方で軍制への抵触を避ける制度設計がなされた[1]。山縣の案では漠然と「功臣」を列するとしていたが、伊藤博文によって軍事上の最高顧問と修正された[1]。また、宮中席次について山縣案では大勲位の下位とされていたが、伊藤が御下問を受けた後に首相の次席に位置づけられることになった[1]

1898年(明治31年)1月19日に「元帥府設置ノ詔」とともに裁可された[1]

1945年(昭和20年)11月30日「元帥府条例等廃止ノ件」(昭和20年11月30日勅令第669号)により、廃止された。

元帥府設置ノ詔

朕󠄂中興ノ盛運󠄁ニ膺リ開國ノ規謨ヲ定メ祖󠄁宗ノ遺󠄁業ヲ紹述󠄁シ臣民ノ幸福󠄁ヲ增進󠄁シ以テ國家ノ隆󠄁昌ヲ圖ラントス茲ニ朕󠄂カ軍務ヲ輔翼󠄂セシムル爲メ特ニ元帥府ヲ設ケ陸海󠄀軍大將ノ中ニ於󠄁テ老功卓拔ナル者󠄁ヲ簡選󠄁シ朕󠄂カ軍務ノ顧󠄁問タラシメントス其所󠄁掌ノ事項ハ朕󠄂カ別ニ定ムル所󠄁ニ依ラシム

御 名  御 璽
明󠄁治三十一年一月十九日

內閣總理大臣 侯爵󠄂伊藤󠄁博󠄁文󠄁

条例全文

  • 第一条 元帥府ニ列セラルル陸海軍大将ニハ特ニ元帥ノ称号ヲ賜フ
  • 第二条 元帥府ハ軍事上ニ於テ最高顧問トス
  • 第三条 元帥ハ勅ヲ奉シ陸海軍ノ検閲ヲ行フコトアルヘシ
  • 第四条 元帥ニハ別ニ定ムル所ニ依リ元帥佩刀及元帥徽章ヲ賜フ
  • 第五条 元帥ニハ副官トシテ佐尉官各一人ヲ附属セシム

(明治31年勅令第5号制定・大正7年勅令第330号改正)

出典

  1. ^ a b c d e f 飯島直樹「元帥府・軍事参議院の成立」『史学雑誌』第128巻第3号、史学会、2019年、1-36頁、doi:10.24471/shigaku.128.3_1ISSN 0018-2478NAID 1300080786722022年7月22日閲覧 

関連項目





元帥府条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元帥府条例」の関連用語

元帥府条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元帥府条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元帥府条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS