Reaperとは? わかりやすく解説

リーパー【reaper】

読み方:りーぱー

刈り取り機

the Grim Reaperから》死神大鎌持ちマント着た骸骨(がいこつ)の姿で描かれる


REAPER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 13:33 UTC 版)

REAPER
開発元 Cockos
初版 2005年12月23日 (19年前) (2005-12-23)
最新版
7.46[1]  / 2025年9月18日 (5日前)
プログラミング
言語
C, C++, アセンブリ
対応OS
プラットフォーム 32-bit x86 (macOS, Windows, Linux), x64 (Linux, macOS, Windows), ARMv7 (Linux), ARM64AppleシリコンプラットフォームのmacOS Big Sur以降、Linux)
サイズ 15 MB
種別 DAW
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.reaper.fm
テンプレートを表示

REAPERRapid Environment for Audio Production, Engineering, and Recording)は、Cockosによって開発された、MIDIシーケンス機能を搭載したデジタルオーディオワークステーション(DAW)である。現バージョンはMicrosoft WindowsXP以降)、macOS10.5以降)、Linuxで利用可能である[2][3]。REAPERはVSTAudio Unitsなどの業界標準のプラグイン形式に対応しており、標準的なオーディオ/ビデオファイルフォーマットの多くを読み込むことができる。また、様々な機能をユーザー自身が作成できるようにReaScriptやJSFX(Jesusonic FX)といった機能拡張の仕組みが用意されており、EEL2(REAPER独自のDSL)、LuaPythonでプラグイン等を記述できる[4]

歴史

REAPERの開発は、WinampGnutellaP2Pファイル共有ネットワークの開発者でもあるジャスティン・フランケルが主導している。プレビュー版は2005年に公開され、最初の公式シェアウェア版は2006年8月にリリースされた。ダウンロードサイズはわずか2MBで、膨大な機能セット、驚くほどの低価格、そしてインタフェースのシンプルさを特徴としていた[5]

Version 2.0(2007年10月)は、より洗練されたユーザーインターフェース、拡張されたミキサー、スクリーンレイアウトの保存および読み込み機能を追加した。このアップデートではまた、タイムストレッチ/ピッチシフトを強化するZplane Elastique 2アルゴリズムの追加、WindowsとMac OSのサポートがされたが、USBフラッシュドライブからも実行できるほどコンパクトであった[6]

Version 3(2009年)は、ネストトラック、ミキサー内でのプラグインコントロール、VCAグルーピング、強化されたオートメーションとMIDI機能を追加した[7]

Version 4(2011年)は、Cockosの「頻繁なアップデート、ベータ版、フォーラムでの議論に耳を傾けユーザーを巻き込む」評判を維持しつつ[8]、自動化可能なピッチシフトエンベロープ、クアッド、5.1、7.1、9.1などのマルチチャンネル設定、プロジェクト管理の改善、ウィンドウ配置のカスタマイズ機能などを追加した。

Version 5(2015年)は、動画編集機能、個別エフェクトパラメータのオートメーション、スクリプト機能の強化、およびVST3サポートを追加した[9]

Version 6(2019年)は、RetinaHiDPIMetalディスプレイサポートにより高解像度かつ高速な画面描画、FXプラグインの埋め込みによる高速ワークフロー、MIDI CCエンベロープオートメーション、グラフィカルなパッチベイ、200トラック以上のプロジェクトでのパフォーマンス向上を導入した[10]

Version 7(2024年)は、トラックレーンのサポート、スワイプコンピング、1トラックあたり最大128チャンネルのオーディオ、MIDIルーティング用128バス、および無制限のオーディオトラックを追加した[11]

ライセンス

REAPERはプロプライエタリソフトウェアであり、次のメジャーバージョンのアップデート権を含む複数の永続ライセンスオプションを提供している[12]

カスタマイズ

REAPERは、マルチトラック録音・編集、MIDI録音・編集、内部非リアルタイムダウンミックス、トラック単位のエフェクトループなど、包括的な機能を提供する。ルーティングの概念により、専用のバス、Aux、MIDIトラックを必要とせず、各トラックがオーディオとMIDIの両方のデータを保持可能となる。マルチトラック編集は、Samplitude英語版で採用されている手法に類似したオブジェクトグルーピングによって容易になる。個々の要素と全トラックの両方がグループ化可能である。マクロカスタマイズのオプションにより、ユーザーは複雑な機能の連続をドラッグアンドドロップで個別コマンドとして組み合わせ、ユーザーインターフェイス、キーボードキー、マウスボタン、またはMIDI/OSCコマンドに割り当てることができる。さらに、REAPERは拡張APIを提供しており、サードパーティソフトウェアをREAPER環境に深く統合可能である。

REAPERのGUIは、カスタマイズ可能なテーマを使用することでユーザーの好みに応じて変更できる。これらのテーマはユーザー自身によって作成可能であり、ソフトウェアを特定のニーズに柔軟に適応させる高度な自由度を提供する。さらに、過去の各バージョンのデフォルトテーマも含まれており、テーマを作成する時間や意欲のないユーザーに出発点を提供する。

ReaScriptにより、ユーザーはスクリプトの編集、実行、デバッグを通じてREAPERをカスタマイズできる。この機能は、パーソナライズされたテーマの作成、機能の拡張、高度なマクロや包括的な拡張の開発をサポートする。スクリプトはEEL2 (JSFX/Jesusonicスクリプト)やLuaPythonで記述可能である[13]

ReaPackは、さまざまなリポジトリから入手した拡張機能を管理およびインストールするための包括的なソリューションを提供する[14]

SWS/S&M拡張(Standing Water Studiosのティム・ペイン設立)は、スナップショット、マーカーアクション、高度なテンポ/グルーヴ操作機能などのワークフロー改善を提供する、広く使用されているオープンソースのREAPER拡張である[15]

ReaClassicalは、クラシック音楽編集向けの完全オープンソース環境を提供し、ソース-デスティネーション編集、マルチトラックトラックグループ編集、2レーンクロスフェードエディタを備えている[16]

REAPERは日本語を含む複数の言語をサポートしており、言語パックをダウンロードして利用可能である。ユーザー自身でREAPER用の独自言語パックを作成することもできる[17][18]

同梱ソフトウェアとプラグイン

REAPERには、一般的に使用される様々なエフェクトが同梱されている。これには、ReaEQ(イコライザー)、ReaVerb(リバーブ)、ReaGate(ノイズゲート)、ReaDelay(ディレイ)、ReaPitch(ピッチシフト)、ReaComp(コンプレッサー)、ReaTune(ボーカルやその他オーディオの自動チューニング)などが含まれる。これらの同梱プラグインは、他のDAWユーザー向けに「ReaPlugs VST FX Suite」としてもダウンロード可能である[19]

また、数百種類のJSFXプラグインも含まれている[20]。これらは標準的なエフェクトからMIDIやオーディオ向けの特定用途まで多岐にわたる。JSFXスクリプトは編集可能なテキストファイルであり[21]、REAPERに読み込むことで(VSTや他のプラグインと同様に)簡単なオーディオエフェクト(例:ディレイディストーション、コンプレッション)から、楽器(シンセサンプラー)、その他の特殊用途ツール(ドラムトリガーやサラウンドパンニング)までのフル機能プラグインとなる。

REAPERには、楽器としてReaSynth、ReaSynDr、ReaSamplomatic 5000が含まれる。ReaSynthは基本的なシンセサイザーで、加算合成による波形、ADSRエンベロープポルタメントを備える。ReaSynDrは、キック、スネア、ブリップ、ティックの4つのドラムサンプルを持つ。ReaSamplomatic 5000はサンプラーである。

REAPERはサードパーティー製のソフトウェアを一切同封していない一方で、VSTのすべてのバージョンに完全に準拠している。さらにAUプラグイン(macOS)、CLAPプラグイン、DXプラグイン(Windows)、LV2プラグインも動作可能であり[22]、これによりほとんどの無料・商用プラグインに対応する。REAPERのx64バージョンでは、x64 のプラグイン処理と並行して、32bitプラグインを動作させることができる[20]。バージョン5.97以降、REAPERはARA 2英語版プラグインもサポートしている[23]

動画編集

REAPERは、ビデオ、オーディオ、MIDI、静止画像を任意のトラック上で自由に組み合わせることが可能である[20]。REAPERはビデオファイルのカットやトリム、オーディオの編集または置換、そしてさまざまなビデオフォーマットへのレンダリングを提供している。フェード、ワイプ、クロスフェード、不透明度、モーション検出、テキストタイトルといった一般的なビデオ効果がサポートされている。また、当該プロジェクトで作業している間に、ファイルの動画部分を分割したビデオウィンドウで見ることもできる[24]

コントロールサーフェスのサポートとリモートコントロール

REAPERは以下の機器を標準でサポートしている。

  • BCF2000 – ベリンガーのモーターフェーダー搭載コントロールサーフェス、USB/MIDI[25]
  • TranzPort – フロンティア・デザイン・グループのワイヤレストランスポートコントロール[26]
  • AlphaTrack – フロンティア・デザイン・グループのコントロールサーフェス[27]
  • FaderPort – PreSonusのコントロールサーフェス[28]
  • Baby HUI – Mackieのコントロールサーフェス[29]
  • MCU (Mackie Control Universal) – Mackieのコントロールサーフェス[30]

REAPERの内蔵ウェブコントロールは、タブレットやスマートフォン、他のコンピュータなど、同じネットワーク上の他のデバイスからソフトウェアを操作することを可能にしている[31]。またREAPERはOpenSound Control (OSC)規格もサポートしている[32]

バージョン年表

  • 初公開リリース – 2005年12月23日[33] フリーウェアとして[34]
  • 1.0 – 2006年8月23日[35] シェアウェアとして
  • 2.0 – 2007年10月10日
    • 2.43 – 2008年7月30日: ベータ版Mac OS XおよびWindows x64サポート[36]
    • 2.56 – 2009年3月2日: Mac OS XおよびWindows x64移植版を完成[36]
  • 3.0 – 2009年5月22日
  • 4.0 – 2011年8月3日
  • 5.0 – 2015年8月12日
    • ベータ品質のLinuxサポート[2][3]
    • VST3プラグインのサポート
    • 5.20 – 2016年5月17日: MIDI譜面エディタ
    • 5.93 – 2018年7月17日: 初の公開Linuxビルドをリリース[38]
  • 6.0 – 2019年12月3日
    • 6.71 – 2022年11月28日: CLAPプラグインのサポート
  • 7.0 – 2023年10月16日

評価

REAPERは手頃な価格帯、機能、汎用性、柔軟性で評価されている一方で、直感的でないインターフェースや視覚的魅力の欠如について批判されることがある[39][40][41]

脚注

  1. ^ "reaper.fm/whatsnew.txt"; 閲覧日: 2025年9月23日; 出版日: 2025年9月18日.
  2. ^ a b REAPER 5: An Exhaustive Review” (2015年11月4日). 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月6日閲覧。
  3. ^ a b Reaper Audio Software Is Coming To Linux”. Phoronix. 2022年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月19日閲覧。
  4. ^ REAPER | ReaScript”. reaper.fm. 2020年7月17日閲覧。
  5. ^ Cockos Reaper DAW”. 2024年9月18日閲覧。
  6. ^ Cockos Reaper 2.4”. 2024年9月18日閲覧。
  7. ^ Cockos Reaper 3”. 2024年9月18日閲覧。
  8. ^ Cockos Reaper 4 review” (2011年9月21日). 2024年9月18日閲覧。
  9. ^ Review: Reaper 5, The DAW With Big Features & A Small Price Tag”. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。
  10. ^ Reaper 6 Is Here And The Unbeatable $60 DAW Gets Better & Better” (2019年12月7日). 2024年9月18日閲覧。
  11. ^ Cockos Reaper Review” (2024年2月29日). 2024年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。
  12. ^ REAPER | Purchase”. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。
  13. ^ REAPER | ReaScript”. reaper.fm. 2017年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  14. ^ ReaPack: Package manager for REAPER” (英語). reapack.com. 2024年9月19日閲覧。
  15. ^ SWS / S&M Extension” (英語). www.sws-extension.org. 2017年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  16. ^ Classical Editing Tools for REAPER”. chmaha.github.io. 2022年12月16日閲覧。
  17. ^ REAPER | Language Packs”. www.reaper.fm. 2023年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
  18. ^ Source-destination Editing With ReaClassical”. www.soundonsound.com. 2025年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月21日閲覧。
  19. ^ REAPER | ReaPlugs”. www.reaper.fm. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月31日閲覧。
  20. ^ a b c REAPER | About”. www.reaper.fm. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月24日閲覧。
  21. ^ REAPER | JSFX Programming”. reaper.fm. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月24日閲覧。
  22. ^ REAPER | About”. www.reaper.fm. 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月29日閲覧。
  23. ^ Streamlined workflow: Melodyne and Reaper now communicate via ARA 2” (英語). Rekkerd (2019年2月22日). 2019年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月22日閲覧。
  24. ^ “REAPER 5: An Exhaustive Review” (英語). ExtremRaym. (2015年11月4日). オリジナルの2022年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221003153155/https://www.extremraym.com/en/reaper-5-review/#Video_Editing 2017年2月6日閲覧。 
  25. ^ Behringer - BCF2000”. Behringer.com. 2015年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月12日閲覧。
  26. ^ Frontier Design Group”. Frontierdesign.com. 2014年11月7日閲覧。
  27. ^ Frontier Design Group”. Frontierdesign.com. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  28. ^ PreSonus - FaderPort”. Presonus.com. 2014年11月7日閲覧。
  29. ^ Mackie - Baby HUI”. Mackie.com. 2015年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  30. ^ Marketing Dept. “Mackie - Mackie Control Universal Pro”. Mackie.com. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  31. ^ The Reaper Blog (2017年9月18日). “More New Features in REAPER v5.50 - new web remote layout, Spectral Hold, using Automation Items”. YouTube. 2024年9月18日閲覧。
  32. ^ Cockos Inc.. “OSC”. 2024年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。
  33. ^ REAPER | Old Versions”. Reaper.fm. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  34. ^ REAPER : Latest news”. 2006年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  35. ^ REAPER | Old Versions”. Reaper.fm. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  36. ^ a b REAPER | Old Versions”. www.reaper.fm. 2024年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月1日閲覧。
  37. ^ Linux port of reaper/swell - Cockos Incorporated Forums”. forum.cockos.com. 2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月1日閲覧。
  38. ^ REAPER | Old Versions”. www.reaper.fm. 2024年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月29日閲覧。
  39. ^ Cockos Reaper DAW” (英語). www.soundonsound.com. 2024年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  40. ^ REAPER by Cockos - Reviews” (英語). www.kvraudio.com. 2024年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧。
  41. ^ Cockos Reaper Review” (英語). www.pcmag.com (2024年2月29日). 2024年9月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Reaper」の関連用語

Reaperのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Reaperのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのREAPER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS