Microsoft_Synthesizerとは? わかりやすく解説

Microsoft Synthesizer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 03:37 UTC 版)

Microsoft Synthesizer(マイクロソフト シンセサイザー)は、DirectXに付属するソフトウェア・シンセサイザーである。

概要

DirectX 5.0以降のDirectMusicの一部である(音色は自作したものに変更することができる)。DirectX 6.1あたりから本格的に使用可能となった。Microsoft Synthesizerを利用するためのライブラリは、2007年8月のDirectX SDKのリリースを最後に、以降は削除されている。

音源

波形データはローランドからライセンス供与されている。音色配列はローランド社のSC-33相当と言われている。

この音源はMicrosoft GS Wavetable SW Synthにも使用される。そのため、仕様や主な問題点などは、ほぼ共通している。

仕様

名前の通りRoland社のGSに準拠する。最大16パート、226音色、8ドラムセット+1SFXセットを搭載している。WindowsのシステムフォルダにDLS-1フォーマットで、サンプリング周波数22050Hz、16bit量子化された約3MBの音色ファイルが格納される。

主な問題点

  • リバーブが搭載されているが、本来DirectSoundで提供される環境リバーブと連携したものであるため、MIDI 製作者側からリバーブの強さを指定することはできず、またパートごとの指定も無視される。加えて、LPF、コーラス、ディレイ、イコライザ等もない。
  • GSなのに音色も少々足りない。
    • SC-33 や SC-55mkII に近い音を搭載しているが、一部の音色は省略され、エンベロープやピッチの調整で代用される(Choir AahsとEcho Drops、Snare TightとConcert SDなど)。
    • 一部のマルチサンプリングが省略されている(Violin、Strings、Kotoなど)。
    • 本来フィルターで加工されて鳴る音が単なる PCM 波形になっており、音の明るさが変化しない(Synth Brass 2、Sweep Pad、Brightnessなど)。
  • GMの命令すら対応していない、また一部の命令を正しく解釈しない。
  • 音色データがバージョンアップされず、最近のシンセサイザーと比べ極めて音質が悪い。しかし、MIDIの欠点である音色の互換性を補っているともいえる。
  • Windowsのバージョンによって仕様が少し異なり、必ずしも期待した通りに鳴らない。
    • Windows XPで追加された代理発音機能がWindows Vistaで削除され(ヤマハの特許に触れるためと言われている)、環境によって一部のパートが鳴らない。GM リセットを先に送信するか、音色配列外の音色を使わないことで回避できる。ただし、後者の方法ではBank Select LSBを0にしなければならない。
    • Use For Rhythm Partを送信し、複数のドラムセットを使用するとドラムパートが無音になる。ただし、Microsoft GS Wavetable SW Synthでは発生しない上に、ドラムセットが3つ以上使えてしまう(GS の規格では 2 つまで)。
    • Microsoft GS Wavetable SW Synthにおいて、ドラムパートで極端に短い間隔でノートオンとノートオフを送信すると音が途切れる。また、XG System ONを送信するとドラムパート以外が無音になる。

類似音源

音源の中でRoland社のVSC-55やSC-33以外にQuickTimeのMIDI音源(QuickTime Music Synthesizer)がある。QuickTime Music SynthesizerはMicrosoft Synthesizerのような問題点が改善されている。ただしMicrosoft SynthesizerCeleron 300MHz程度のチープな環境でも動作するのに対して、QuickTime Music SynthesizerはPentium III 1GHz程度のCPUパワーが必要。

関連項目



「Microsoft Synthesizer」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft_Synthesizer」の関連用語

Microsoft_Synthesizerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft_Synthesizerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Synthesizer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS