Retinaディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Retinaディスプレイの意味・解説 

レティナ‐ディスプレー【Retina display】

読み方:れてぃなでぃすぷれー

《retinaは網膜の意》米国アップル社が開発した高精細ディスプレーの名称。従来のものに比べて解像度コントラスト高く省電力化を図っている。2010年発売スマートホンiPhone 4初め採用以降iPhoneiPadのほか、MacBook ProiMacの上機種搭載されている。


Retinaディスプレイ

読み方レティーナディスプレイレティナディスプレイレチナディスプレイ
【英】Retina-display

Retinaディスプレイとは、AppleiPhone 4初め採用した独自の高精細ディスプレイの名称である。「Retina」とは英語で「網膜」を意味する

Retinaディスプレイの特徴画面解像度の高さにある。iPhone 4画面サイズは前モデルiPhone 3GSと同じ3.5インチのままであるが、Retinaディスプレイの搭載によって解像度320×480ピクセルから960×640ピクセルに、つまり4倍になっている

1インチあたりの画素数ppi)で示すと、初代iPhoneからiPhone 3Gまでは163ppiだったのに対してiPhone 4のRetinaディスプレイでは326ppiになっているppi1インチ幅の中に敷き詰められている画素ピクセル)の数を示す単位であり、ppi163から326倍増していることは、すなわち平方インチにして4倍の密度となっていることを意味する。Retinaディスプレイの画素1個の幅は78マイクロメートルで、ほぼ肉眼では画素認識できない水準になっている

また、Retinaディスプレイは、画面解像度の向上と共にコントラスト比従来比4倍程度向上しており、より鮮明深みのある色が表現可能であるとされる

Retinaディスプレイの発光システムには、LEDバックライト環境光センサー搭載されている。これは、周囲明るさに応じてディスプレイ明るさ自動調節し、目の疲れ和らげると共にバッテリー消費節約することに役立つ。なお、iPhoneには近接センサー内蔵されており、通話の際にはセンサー端末と耳との接近感知してディスプレイ自動的にオフにするため、バッテリー節約すると共にディスプレイへの耳などの接触による意図しないタップ操作防いでいる。

iPhone 4では、Retinaディスプレイと共に、その表面コーニングの「ゴリラガラス」と呼ばれる強化ガラス採用されている。これはヘリコプター高速鉄道車両ガラスなどに使用されるレベル強度持ち、傷がつきにくく、撥油コーティング理によって汚れにも強いという。

Retinaディスプレイは、2010年6月発売されiPhone 4において初め搭載されその後モデルであるiPhone 4SiPhone 5にも継承された。iPhone 5ではディスプレイの縦幅がやや広くなっており、画面解像度も1136×640ピクセルとなっている。2013年9月発表されiPhone 5siPhone 5cにもiPhone 5と同じサイズのRetinaディスプレイが搭載されている。

タブレット型端末の「iPadシリーズでは、2012年3月に「新しいiPad」として登場したiPad第3世代モデル第3世代iPad)において初めてRetinaディスプレイが採用された。この後モデルいわゆる第4世代iPad)は、通称iPad Retinaディスプレイモデル」と呼ばれている。2012年10月には「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」も登場した


参照リンク
iPhone - (Apple
スマートフォンのほかの用語一覧
iPhone:  QuickOffice  QuickType  Retina HDディスプレイ  Retinaディスプレイ  Smart Cover  SnappyCam  SIMフリーiPhone

Retinaディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 12:25 UTC 版)

iPhone 14 Pro MaxのSuper Retina XDRディスプレイ。
iPhone 4で採用されたRetinaディスプレイ。
iPhone 3GSの液晶ディスプレイ。

Retinaディスプレイ(レティナディスプレイ、レティーナディスプレイ、: Retina Display)は、Apple製品のうち、100〜160ppi程度であった従来のディスプレイ解像度の、およそ倍の解像度、高画素密度のディスプレイを指す名称である。「Retina」(レティナ)は英語で「網膜」という意味で、画素が細かく人間の目で識別できる限界を超えている[1]、ということから命名された。

搭載モデル

iPhone

2010年6月に発売されたiPhone 4が、Apple製品として初めてRetinaディスプレイ搭載を名乗る製品となった。それ以降に発売された全モデルに搭載されている。また、iPhone SE (第1世代)を除くiPhone 6以降のiPhoneにおいては「Retina HDディスプレイ」、iPhone XRiPhone 11のディスプレイは、もっとも先進的・正確な色を表示する「Liquid Retina」[2]と名付けられているほか、OLEDディスプレイiPhone X, XS/XS Maxでは「Super Retina」[3]または「Super Retina HDディスプレイ」[4]11 Pro/11 Pro Max, 12/12 mini, 12 Pro/12 Pro Max, 13/13 mini, 13 Pro/13 Pro Max, 14 Pro/14 Pro Max,15/15Plus,15Pro/15 Pro Maxの全モデルでは「Super Retina XDRディスプレイ」と名付けられている[注釈 1]解像度は、iPhone 4, 5, 5c, 5s, SE, 6, 6s, 7, 8, XR, 11は326ppi、iPhone 6 Plus, 6s Plus, 7 Plus, 8 Plusは401ppi、iPhone X, XS, XS Max, 11 Pro, 11 Pro Max, 12 Pro Max[5]は458ppi、iPhone 12[6], 12 Pro[7]は460ppi、iPhone 12 miniは476ppi[8]となっている。

iPhone 13 Pro, 13 Pro Max,14 Pro/14 Pro Max,15 Pro/15 Pro Maxでは、LTPO OLEDディスプレイを採用し、ProMotionテクノロジー(可変リフレッシュレート10Hz〜120Hz)に対応している[9][10]

さらにiPhone 14 Pro/14 Pro Max,15 Pro/15 Pro Maxでは、常時表示に対応しており、ユーザーがタップしたりすることなく情報を一目で確認できるようになっている[11][12]

iPhoneのRetinaディスプレイの名称とスペック
名称 駆動方式 ppi コントラスト比 輝度

(cd/m2)

色域 搭載機種 Dynamic
Island
リフレッシュ
レート
Taptic Engine True Tone
Retina

ディスプレイ

LCD 326 800:1 500 sRGB iPhone 4[13]〜5s[14], 5c[15], SE[16]
Retina HD

ディスプレイ

1400:1 iPhone 6[17], 6s[18] 6sに3D Touch搭載
401 1300:1 iPhone 6 Plus[19], 6s Plus[20] 6s Plusに3D Touch搭載
326 1400:1 625 Display P3 iPhone 7[21], 8[22], SE(第2世代および第3世代)[23] 7, 8に3D Touch搭載 8, SE2に搭載
401 1300:1 iPhone 7 Plus[24]〜8 Plus[25] 3D Touch搭載 8 Plusに搭載
Liquid Retina HD

ディスプレイ

326 1400:1 iPhone XR[26] 11[27] Haptic Touch搭載 搭載
Super Retina HD

ディスプレイ

OLED 458 1000000:1 iPhone X[28], XS[29] 3D Touch搭載
Super Retina XDR

ディスプレイ

2000000:1 800-1200 iPhone 11 Pro[30], Pro Max[31],

12 Pro Max[32],14 Plus

Haptic Touch搭載
1000-1200 iPhone 13 Pro Max[9] 10 - 120Hz
460 625-1200 iPhone 12[33]
800-1200 iPhone 12 Pro[34],13,14
1000-1200 iPhone 13 Pro[9] 10 - 120Hz
1000-2000 iPhone 14 Pro/

Pro Max,
iPhone 15 Pro/
Pro Max
iPhone 16 Pro/
Pro Max

搭載 1 - 120Hz
(常時表示対応)
iPhone 15,
15 Plus
iPhone 16,
16 Plus
476 625-1200 iPhone 12 mini[35]

iPad

iPadには2012年3月に発売された第3世代のiPadとそれ以降のモデルに搭載されている。iPad ProiPad Airには全モデルに搭載されている。画面サイズは、iPad(第6世代)以前、iPad Air(第1世代)iPad Air 2は9.7インチ、iPad(第7世代)以降、iPad Air(第3世代)は10.2インチ、第4世代以降のiPad Airは10.9インチとなっている。iPad Proについては、9.7インチ[注釈 2]、10.5インチ[注釈 3]、11インチ[注釈 4]、12.9インチ[注釈 5]とモデルによって異なる。ただし、解像度はフルサイズの全シリーズで264ppiに統一されている。また、iPad miniシリーズはiPad mini 2とそれ以降のモデルに搭載されている。解像度は4.7インチのRetina HDディスプレイ搭載iPhoneと同じ326ppiとなっている。

2024年6月現在、Appleは新型Retinaディスプレイ、Ultra Retina XDRを開発し、iPadに導入した(※現時点ではProのみ搭載)。iPadシリーズとしては初のOLEDディスプレイを搭載している。2018年から2022年までに発売されたiPad Pro、第4世代以降のiPad AiriPad mini(第6世代)にはLiquid Retinaディスプレイが搭載されている[36][37]

2017年以降に発売されたiPad Proでは、リフレッシュレートを状況によって最大120Hzに引き上げる「ProMotionテクノロジー」が搭載されている[38]

iPod touch

iPod touchでは、iPod touch(第4世代)以降に搭載されている。

Apple Watch

Apple WatchではApple Watch Series 1からOLED方式のRetinaディスプレイが搭載されている[39]。Series 5までは感圧タッチ機能が搭載されていた。Series 5以降ではLTPO(英語: LTPO技術を採用することにより常時点灯が可能になっている[注釈 6]解像度は全モデル326ppiに統一されている[40]

Mac

Macでは、2012年6月発売のMacBook Proより対応モデルが登場している。またiMacにおいても、2014年秋に「iMac with Retina 5Kディスプレイ」モデルが発表される。2015年モデルからは27インチiMac全機種にRetinaディスプレイが搭載され、4Kの21.5インチモデルも発売されている。さらに、MacBook Airも2018年モデルからRetinaディスプレイが搭載されている。またiMacも2019年に美しいモンスターなどのキャッチフレーズなどで新しい4K・5KRetinaディスプレイ搭載モデルなどを売り出した。2020年10月現在、ディスプレイを搭載しているMacの全モデルがRetinaディスプレイモデルになっている[41]

モデル名[42][43] ディスプレイ名 スクリーンサイズ 解像度 アスペクト比 ppi 色深度 色域 最大輝度 リフレッシュ

レート

画素数
MacBook Air 13" 13.3インチ

(340 mm)

2560×1600 16ː10 227 24ビット(1677万色) sRGB 400 4,096,000
MacBook Pro 13"

(2017~2020)

DCI-P3 500
MacBook Pro 15"

(2017~2019)

15.4インチ

(390 mm)

2880×1800 221 30ビット

(10億色)

5,184,000
MacBook Pro 16" (2019) 16インチ

(410 mm)

3072×1920 226 47.95, 48.00, 50.00, 59.94, 60.00Hz 5,898,240
MacBook Pro 14" (2021) Liquid Retina XDRディスプレイ 14.2インチ

(360 mm)

3024×1964 14:9 254 1600 24 - 120Hz 5,939,136
MacBook Pro 16" (2021) 16.2インチ

(410 mm)

3456×2234 7,720,704
iMac Retina 4K 21.5" Retina 4K

ディスプレイ

21.5インチ

(550 mm)

4096×2304 16:9 219 500 9,437,184
iMac Retina 4.5K 24” Retina 4.5K

ディスプレイ

23.5インチ

(600 mm)

4480×2520 218 11,289,600
iMac Retina 5K 27" & iMac Pro Retina 5K

ディスプレイ

27インチ

(690 mm)

5120×2880 14,745,600

Pro Display XDR

WWDC 2019にてMac Pro(2019)と同時に発表された、IPS液晶の32インチRetina 6Kディスプレイである[44]。詳しくはApple Pro Display XDRを参照。

モデル名 ディスプレイ名 スクリーン

サイズ

解像度 アスペクト比 ppi 色域 最大輝度 リフレッシュレート 画素数
Pro Display XDR Retina 6K

ディスプレイ

32インチ

(810 mm)

6016×3384 16:9 218 DCI-P3 1600 47.95, 48.00, 50.00, 59.94, 60.00Hz 20,358,144

脚注

注釈

  1. ^ ただし後述のPro Display XDRとは仕様が異なる。
  2. ^ 2016年に発売されたモデル。
  3. ^ 2017年に発売されたモデル。
  4. ^ 2018年以降に発売されたモデル。
  5. ^ 2015年以降に発売されたモデル。2016年モデルは除く。
  6. ^ LTPOディスプレイ自体はSeries 4から搭載されている

出典

  1. ^ Retina ディスプレイを使う
  2. ^ iPhone XR - ディスプレイ”. Apple(日本). 2018年10月16日閲覧。
  3. ^ iPhone XS - ディスプレイ”. Apple(日本). 2018年10月16日閲覧。
  4. ^ iPhone XS - 仕様”. Apple(日本). 2019年1月23日閲覧。
  5. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  6. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  7. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  8. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  9. ^ a b c iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2021年9月16日閲覧。
  10. ^ iPhone 13 Proはカメラのみならず。体験レベルを引き上げる新OLEDディスプレイ(本田雅一) - Engadget 日本版”. Engadget JP. 2021年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月16日閲覧。
  11. ^ iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2024年3月8日閲覧。
  12. ^ iPhone - モデルを比較する”. Apple(日本). 2024年3月8日閲覧。
  13. ^ iPhone 4 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  14. ^ iPhone 5s - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  15. ^ iPhone 5c - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  16. ^ iPhone SE - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  17. ^ iPhone 6 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  18. ^ iPhone 6s - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  19. ^ iPhone 6 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  20. ^ iPhone 6s Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  21. ^ iPhone 7 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  22. ^ iPhone 8 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  23. ^ iPhone SE (2nd generation) - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  24. ^ iPhone 7 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  25. ^ iPhone 8 Plus - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  26. ^ iPhone XR - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  27. ^ iPhone 11 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  28. ^ iPhone X - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  29. ^ iPhone XS - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  30. ^ iPhone 11 Pro - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  31. ^ iPhone 11 Pro Max - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  32. ^ iPhone 12 Pro と 12 Pro Max - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  33. ^ iPhone 12 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  34. ^ iPhone 12 Pro - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月27日閲覧。
  35. ^ iPhone 12とiPhone 12 mini - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  36. ^ iPad Pro - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  37. ^ iPad Air - 仕様”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  38. ^ Apple、新しい10.5インチiPad Proと12.9インチモデルのアップデートを発表”. Apple Newsroom. 2020年10月27日閲覧。
  39. ^ Apple Watch Series 1 - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月28日閲覧。
  40. ^ アップル – サポート - 技術仕様”. support.apple.com. 2020年10月28日閲覧。
  41. ^ Mac”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。
  42. ^ 13インチMacBook Pro - 仕様”. Apple(日本). 2021年11月5日閲覧。
  43. ^ 27インチiMac - 仕様”. Apple(日本). 2021年11月5日閲覧。
  44. ^ Pro Display XDR”. Apple(日本). 2020年10月27日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Retinaディスプレイ」の関連用語

Retinaディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Retinaディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Retinaディスプレイ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRetinaディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS