レティーナディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レティーナディスプレイの意味・解説 

レティナ‐ディスプレー【Retina display】

読み方:れてぃなでぃすぷれー

《retinaは網膜の意》米国アップル社が開発した高精細ディスプレーの名称。従来のものに比べて解像度コントラスト高く省電力化を図っている。2010年発売スマートホンiPhone 4初め採用以降iPhoneiPadのほか、MacBook ProiMacの上機種搭載されている。


Retinaディスプレイ

読み方:レティーナディスプレイ,レティナディスプレイレチナディスプレイ
【英】Retina-display

Retinaディスプレイとは、AppleiPhone 4初め採用した独自の高精細ディスプレイの名称である。「Retina」とは英語で「網膜」を意味する

Retinaディスプレイの特徴画面解像度の高さにある。iPhone 4画面サイズは前モデルiPhone 3GSと同じ3.5インチのままであるが、Retinaディスプレイの搭載によって解像度320×480ピクセルから960×640ピクセルに、つまり4倍になっている

1インチあたりの画素数ppi)で示すと、初代iPhoneからiPhone 3Gまでは163ppiだったのに対してiPhone 4のRetinaディスプレイでは326ppiになっているppi1インチ幅の中に敷き詰められている画素ピクセル)の数を示す単位であり、ppi163から326倍増していることは、すなわち平方インチにして4倍の密度となっていることを意味する。Retinaディスプレイの画素1個の幅は78マイクロメートルで、ほぼ肉眼では画素認識できない水準になっている

また、Retinaディスプレイは、画面解像度の向上と共にコントラスト比従来比4倍程度向上しており、より鮮明深みのある色が表現可能であるとされる

Retinaディスプレイの発光システムには、LEDバックライト環境光センサー搭載されている。これは、周囲明るさに応じてディスプレイ明るさ自動調節し、目の疲れ和らげると共にバッテリー消費節約することに役立つ。なお、iPhoneには近接センサー内蔵されており、通話の際にはセンサー端末と耳との接近感知してディスプレイ自動的にオフにするため、バッテリー節約すると共にディスプレイへの耳などの接触による意図しないタップ操作防いでいる。

iPhone 4では、Retinaディスプレイと共に、その表面コーニングの「ゴリラガラス」と呼ばれる強化ガラス採用されている。これはヘリコプター高速鉄道車両ガラスなどに使用されるレベル強度持ち、傷がつきにくく、撥油コーティング理によって汚れにも強いという。

Retinaディスプレイは、2010年6月発売されiPhone 4において初め搭載されその後モデルであるiPhone 4SiPhone 5にも継承された。iPhone 5ではディスプレイの縦幅がやや広くなっており、画面解像度も1136×640ピクセルとなっている。2013年9月発表されiPhone 5siPhone 5cにもiPhone 5と同じサイズのRetinaディスプレイが搭載されている。

タブレット型端末の「iPadシリーズでは、2012年3月に「新しいiPad」として登場したiPad第3世代モデル第3世代iPad)において初めてRetinaディスプレイが採用された。この後モデルいわゆる第4世代iPad)は、通称iPad Retinaディスプレイモデル」と呼ばれている。2012年10月には「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」も登場した


参照リンク
iPhone - (Apple
スマートフォンのほかの用語一覧
iPhone:  QuickOffice  QuickType  Retina HDディスプレイ  Retinaディスプレイ  Smart Cover  SnappyCam  SIMフリーiPhone


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レティーナディスプレイ」の関連用語

レティーナディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レティーナディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Retinaディスプレイ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS