決起へとは? わかりやすく解説

決起へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:42 UTC 版)

楯の会」の記事における「決起へ」の解説

11月3日三島森田、小賀、小川古賀の5名は六本木サウナミスティー」に集合し檄文要求項目原案検討した。この時、三島全員自決するという計画止めさせ、小賀、小川古賀の3名に生き残こることを命じ連隊長自決させないよう護衛する任務与えた。 小賀ら3名は自分たちも一緒に死にたい抵抗したが、森田は、「俺たちは、生きているにせよ死んで行くにしろ一緒なんだ、またどこかで会えるのだから」、「(われわれは一心同体だから)あの世で魂はひとつになるんだ」と言った三島はその前日11月2日森田にも自決止めるよう説得していたが、「親とも思っている三島先生が死ぬときに、自分だけが生き残るわけにはいきません先生の死への旅路に、是非私をお供させて下さい」と森田押し切りその後の小賀らの「一緒に生きて先生精神継ごう」という説得にも決心揺るがなかった。 11月4日から6日まで、陸上自衛隊富士学校滝ヶ原駐屯地でリフレッシャーコースが行われた。会員たちは鉄道爆破訓練を受け、爆弾設置方法などを教わり実際に線路爆破して爆音と共に線路粉々になるのを見学した訓練終了後三島ら5名は御殿場市内の御殿場別館開かれた慰労会で、他の会員自衛官らと密かに別離惜しんだ三島全員正座をして酒をついで廻り、「唐獅子牡丹」を歌った森田小学唱歌「花」と「加藤隼戦闘隊」、小賀は「白い花が咲くころ」、小川は「昭和維新の歌」「知床旅情」を歌い古賀特攻隊員の詩を朗読した11月14日三島ら5名はサウナミスティー」に集合し32連隊隊舎前で待機させる記者2名をNHK記者伊達宗克サンデー毎日記者徳岡孝夫決定し檄文原案検討した11月19日は、伊勢丹会館後楽園サウナ休憩室集合し32連隊長拘束後の時間配分などを打ち合わせした11月21日森田決行当日11月25日宮田朋幸32連隊長在室有無確認するため市ヶ谷駐屯地赴くと、当日32連隊長不在予定であることが判明した森田報告を受け、急遽中華第一」に集合した5名は協議の末、拘束相手益田兼利東部方面総監変更することに決定し三島はすぐに総監電話入れて11月25日午前11時の面会約束とりつけた同日と翌11月22日森田ら4名は三島から受け取った4千円ロープ垂れ幕用のキャラコ布など必要品購入し11月23日と翌24日丸の内パレスホテル519号室に5名は集合し決起最終準備垂れ幕檄文鉢巻辞世の句など)と、一連の行動予行演習行なった一連の準備済んだ11月24日午後密かに森田1人故郷三重県四日市市行って亡き父母墓参りをし、東京とんぼ返りした。同日夕方16時頃から、三島ら5名は、新橋料亭末げん」で鳥鍋料理「わ」コース最後会食をした。 20時頃、一同は店を出て、小賀の運転する車で帰宅の途についた車中三島は、「総監立派な人だから申し訳ない目の前で自決すれば判ってもらえるだろう」と言い、もしも総監室に入る前に自衛隊員らに察知され捕まった場合は、5人全員で舌を噛んで死ぬしかないとも話した自宅帰宅した三島は、22時頃に自宅敷地内両親宅に就寝挨拶行った小川古賀は、小賀の戸塚下宿泊まった小川は、交際していた女性とこの日入籍したことを2人告げた森田十二社西新宿)の小林荘の下宿帰宅後、同居する田中健一誘って近く食堂三枝」に行き明日例会市ヶ谷会館徳岡孝夫伊達宗克に渡すべき封書2通を託し田中黙ってそれを受け取り必勝下宿戻った11月25日午前8時50分頃、小賀、小川古賀は、小賀の運転するコロナ下宿出発し、9時頃、新宿西口公園付近西口ランプ入口で待つ森田合流し三島邸に向った。10時13分頃、コロナ三島邸に到着し日本刀関孫六アタッシュケース携えた三島助手席乗せて自衛隊市ヶ谷駐屯地向かった詳細三島事件参照)。

※この「決起へ」の解説は、「楯の会」の解説の一部です。
「決起へ」を含む「楯の会」の記事については、「楯の会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決起へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決起へ」の関連用語

決起へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決起へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楯の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS