RER D線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 13:22 UTC 版)
| |
|||
|
コルベイユ=エソンヌ駅に停車中のD線(2021年)
|
|||
| 基本情報 | |||
| 国 | |
||
| 所在地 | パリ(イル=ド=フランス地域圏) | ||
| 種類 | 地域急行鉄道網 | ||
| 路線網 | RER(イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網) | ||
| 起点 | クレイル駅 | ||
| 終点 | ムラン駅 マレゼルボワ駅 |
||
| 駅数 | 70駅 | ||
| 開業 | 1987年9月27日 | ||
| 全通 | 1996年 | ||
| 運営者 | フランス国鉄(SNCF) | ||
| 使用車両 | Z20500形 Z57000形 Z58500形 |
||
| 路線諸元 | |||
| 路線距離 | 197km | ||
| 軌間 | 1,435 mm(標準軌) | ||
| 複線区間 | 複線 | ||
| 駅間平均長 | 3,300m | ||
|
|||
RER D線(エールウエール・デーせん、フランス語: Ligne D du RER、通称: RER D)は、フランス国鉄(SNCF)によって運営されているフランスの首都パリとその大都市圏(イル=ド=フランス地域圏)で運行されている地域急行鉄道網・RER(イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網)の路線である。パリ近郊北部クレイユのクレイル駅から、パリ中心部を経由し、パリ近郊南部ムランのムラン駅、ル・マレゼルボワのマレゼルボワ駅までを南北に結ぶ。1987年に開業。
概要
D線は、総延長197kmで、RERで最も長い路線である。フランス国鉄(SNCF)の全路線で最も混雑する。
1987年、B線が使用していたパリ北駅の地下ホームと、北部へ向かう地上線が接続され、開業した。1994年には、A線が使用していたリヨン駅の地下ホームと、南東部へ向かう地上線も結ばれて、パリ市内を縦断して南北の郊外を直結するようになった。
北側のラ・ボルヌ・ブランシュ駅とクレイユ駅(オー=ド=フランス地域圏)、南側のマルゼルボワ駅(サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏)の3駅は、イル=ド=フランス地域圏の範囲を越えているため、RERで唯一、カルトランジュ(一種の定期券)が使えない駅がある路線である。
路線
北はD1のクレイユ、南ではD2のムランとD4のル・マレゼルボワまで開通している。
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- RER_D線のページへのリンク
