RESASとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RESASの意味・解説 

RESAS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:17 UTC 版)

RESASリーサス)は、内閣官房のデジタル田園都市国家構想実現会議事務局及び内閣府地方創生推進事務局が運用している産業構造人口動態、人の流れなどに関する官民のいわゆるビッグデータを集約し、可視化を試みるシステムである。地域経済分析システムという表現も用いられる。RESASは、Regional Economy (and) Society Analyzing Systemの略である。

概要

地方創生の実現に向け、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局及び内閣府地方創生推進事務局が設けているシステムである。都道府県市区町村などの地方自治体が客観的なデータに基づく形で地域の現状や課題を把握できるようにすることを意図している[1]が、行政関係者以外も多くの機能を利用できる。 2016年11月現在、産業マップ地域経済循環マップ、農林水産業マップ、観光マップ、人口マップ、消費マップ、自治体比較マップというカテゴリーに分かれている。

ウェブブラウザは当初Google Chromeのみに対応していた[2]。2017年6月28日、利用推奨環境にInternet Explorer11(IE11)が加わった[3]。2024年時点ではEdge、Chrome、Safariに対応する。

歴史

  • 2015年4月21日 - RESASの供用を、まち・ひと・しごと創生本部が開始。
  • 2015年12月13日 - 地方創生☆政策アイデアコンテストの最終選考会が初開催[4]
  • 2016年9月1日 - RESASポータルの開設。
  • 2016年11月1日 - API機能の提供が開始される[5]
  • 2016年11月1日 - RESAS COMMUNITYが開始される[6]
  • 2016年11月6日 - APIを用いた第一回のハッカソンが開催される[7]

関連項目

脚注

  1. ^ RESAS(地域経済分析システム)とは(2016年11月15日確認)
  2. ^ 地域経済分析システムサイトポリシー(2016年11月15日確認)
  3. ^ 地域経済分析システム(RESAS)の利便性向上のための改修について 平成29年6月28日
  4. ^ 地方創生☆政策アイデアコンテスト2015”. 2024年10月12日閲覧。
  5. ^ RESAS-API 機能の提供開始について(2016年11月15日確認)
  6. ^ RESAS COMMUNITY本日オープンしました!(2016年12月20日確認)
  7. ^ 東京で考える地方創生!RESAS API ハッカソン(2017年1月26日確認)

外部リンク 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RESAS」の関連用語

RESASのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RESASのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRESAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS