パリメトロ11号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:24 UTC 版)
11号線 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]()
アール・ゼ・メティエ駅に停車中の11号線
|
|||
基本情報 | |||
国 | ![]() |
||
所在地 | パリ(イル=ド=フランス地域圏) | ||
種類 | 地下鉄 | ||
路線網 | パリ・メトロ | ||
起点 | シャトレ駅 | ||
終点 | ロニー=ボア=ペリエ駅 | ||
駅数 | 19駅 | ||
開業 | 1935年4月28日 | ||
全通 | 2024年6月13日 | ||
運営者 | パリ交通公団(RATP) | ||
使用車両 | MP 14 CC | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 11.7km | ||
軌間 | 1435mm | ||
線路数 | 複線 (右側通行) | ||
電化方式 | 直流750V 第三軌条方式 | ||
駅間平均長 | 650m | ||
|
11号線(11ごうせん、フランス語: Ligne 11)は、パリ交通公団(RATP)の運営するフランスの首都パリを含むイル=ド=フランス地域圏のメトロ(地下鉄)路線の一つ。パリ市内中心部シャトレ駅と、パリ郊外東部ロニー=スー=ボワのロニー=ボア=ペリエ駅までを東西に結ぶ。1923年に開業。
概要
1924年に廃止されたベルヴィル・ケーブルカーの後継として設計された。2024年、1937年のメリー・デ・リラ駅までの延伸工事以降、87年ぶりに新規区間が開業し、路線距離がほぼ倍増となった。
1950年代から1960年代にかけて、パリ交通公団(RATP)の技術革新の実験場として先駆的な役割を果たした。1956年には、世界の地下鉄で初めてゴムタイヤ方式を導入した。また、1967年には、パリ・メトロで初めて中央制御ステーション(PCC)と自動操縦装置が導入された。
グラン・パリ・エクスプレスとして計画されているノワジー=シャン駅への延伸工事は、2025年現在無期限延期となっている。2024年の延伸工事までは、支線を除いたパリ・メトロ14路線の中で最も利用者が少なかった。

歴史
年表
- 1935年4月28日 - シャトレ駅〜ポルト・デ・リラ駅間開業。
- 1937年2月17日 - ポルト・デ・リラ駅〜メリー・デ・リラ駅間延伸開業。
- 1944年5月12日〜1945年3月5日 - パリがナチス・ドイツに占領され営業を停止し、その駅構内は軍需工場として使われる。
- 1954年〜1956年 - ゴムタイヤ軌道への改造工事が行われる。MP55型が運行を開始。
- 1999年1月 - MP55型が退役し、全車両がMP59型で揃われる。
- 2023年6月 - 新型MP14型が運行開始。同時にMP59型の置き換えも開始。
- 2024年6月12日 - MP59型の定期運行が終了。全車両がMP14型となる。
- 2024年6月13日 - メリー・デ・リラ駅〜ロニー=ボア=ペリエ駅間延伸開業[1]。
車両
1956年からMP 55型が、1999年から2024年までは4号線などから捻出されて来たMP 59型が運行されていた。現在は全車両がMP14型となっている。
駅一覧
駅名 | 接続路線 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|
シャトレ駅 | Châtelet | メトロ:![]() ![]() ![]() ![]() RER: ![]() ![]() ![]() |
パリ | 1区、4区 |
オテル・ド・ヴィル駅 | Hôtel de Ville | メトロ:![]() |
4区 | |
ランビュトー駅 | Rambuteau (Centre Georges Pompidou) |
3区、4区 | ||
アール・ゼ・メティエ駅 | Arts et Métiers | メトロ:![]() |
3区 | |
レピュブリック駅 | République | メトロ:![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ゴンクール駅 | Goncourt (Hôpital Saint-Louis) |
10区、11区 | ||
ベルヴィル駅 | Belleville | メトロ:![]() |
10区、11区、19区、20区 | |
ピレネー駅 | Pyrénées | 19区、20区 | ||
ジュールダン駅 | Jourdain | |||
プラス・デ・フェット駅 | Place des Fêtes | メトロ:![]() |
19区 | |
テレグラフ駅 | Télégraphe | |||
ポルト・デ・リラ駅 | Porte des Lilas | メトロ:![]() トラム: ![]() |
||
メリー・デ・リラ駅 | Mairie des Lilas | レ・リラ | ||
セルジュ・ゲンズブール駅 | Serge Gainsbourg | |||
ロマンヴィル=カルノー駅 | Romainville - Carnot | ロマンヴィル、ノワジー=ル=セック | ||
モントルイユ=オピタル駅 | Montreuil - Hôpital | ノワジー=ル=セック、モントルイユ | ||
ラ・デュイ駅 | La Dhuys | モントルイユ、ロニー=スー=ボワ | ||
コトー・ボークレール駅 | Coteaux Beauclair | ノワジー=ル=セック、ロニー=スー=ボワ | ||
ロニー=ボワ=ペリエ駅 | Rosny-Bois-Perrier | RER:![]() |
ロニー=スー=ボワ |
- 全線各駅停車、快速運転はない。
- 全線を通して地下区間。
参考文献
- Jean Tricoire, Un Siècle de Métro en 14 Lignes: De Bienvenüe à Météor, 第3版, La Vie du Rail, 2004年, ISBN 2-915034-32-X.
脚注
- ^ この延伸は現在進行中のGrand Paris Express計画の一部として行われたものである。
関連項目
外部リンク
- パリメトロ11号線のページへのリンク