マンダリン・オリエンタルホテルグループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > 香港の企業 > マンダリン・オリエンタルホテルグループの意味・解説 

マンダリン・オリエンタルホテルグループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 13:26 UTC 版)

マンダリン・オリエンタル香港

マンダリン・オリエンタルホテルグループ英語Mandarin Oriental Hotel Group 略:MOHG 中国語文華東方酒店) は、ジャーディン・マセソン・グループの傘下で、中国香港に拠点を置いている高級ホテル運営会社である。

概要

1963年に、香港に拠点を置くイギリス系の大手総合商社ジャーディン・マセソン(Jardine Matheson)のヘンリー・ケズウィック会長の指導のもと、当時イギリスの植民地であった香港のセントラルにオープンした『マンダリン香港(現在のマンダリン・オリエンタル香港)』が始まり。

その後社名をマンダリン・インターナショナル・ホテルズと改名し、1974年には、タイバンコクにある有名ホテル、『ザ・オリエンタル・バンコク』(現・マンダリン・オリエンタル・バンコク)を買収する。1985年に現在のマンダリン・オリエンタルホテルグループの社名に改名した。

現在、13カ国に21(約8,000室)のホテルを展開し、シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ香港&上海ホテルズ(ペニンシュラ)と並び、アジアを代表する高級ホテルチェーンとして欧米でもその名が知られている。2005年12月2日には日本初進出となるマンダリン・オリエンタル東京日本橋にオープン。

2009年2月9日晩、中国中央電視台 が建設中の新本部ビル工事現場にて、花火の失火によりノース・タワーが全焼。同タワー高層部ではマンダリン・オリエンタル北京(北京文華東方酒店。241室、6レストラン、13ホール)が開業直前で、火災によりホテルグループは約10億元(約150億円)相当の損害を蒙った。

日本における展開

マンダリン・オリエンタル東京がある日本橋三井タワー

営業中のホテル

かつて営業していたホテル

新規開業予定

  • マンダリン・オリエンタル(高松) - 2025年9月頃にオープン予定
    四国電力が、サンポート地区の高松港旅客ターミナルビル北側にある県の未利用地「サンポート高松B2街区」に建設予定。四国電力が県有地を買い取り、建物を整備、マンダリン・オリエンタルホテルグループにホテル運営を委託予定。マンダリン・オリエンタルホテルグループの日本国内でのホテルは、東京・日本橋に次いで2カ所目となる[1][2][3]

チェーンホテル

マンダリン・オリエンタル・バンコク
マンダリン・オリエンタル・ハイドパーク・ロンドン
アジア
アメリカ
ヨーロッパ、中東、アフリカ
  • マンダリン・オリエンタル・バルセロナ(スペイン)
  • マンダリン・オリエンタル・ジュネーヴ(スイス)
  • マンダリン・オリエンタル・ハイドパーク・ロンドン(イギリス)
  • マンダリン・オリエンタル・プラハ(チェコ)
  • マンダリン・オリエンタル・ミュンヘン(ドイツ)
  • マンダリン・オリエンタル・パリ(フランス)
  • マンダリン・オリエンタル・ボドルム(トルコ)
  • マンダリン・オリエンタル・イスタンブール(トルコ)
  • マンダリン・オリエンタル・マラケシュ(モロッコ)
  • マンダリン・オリエンタル・アブダビ(UAE・アブダビ首長国)
  • マンダリン・オリエンタル・ドバイ(UAE・ドバイ)
  • マンダリン・オリエンタル・ドーハ(カタール)
  • マンダリン・オリエンタル・リヤド(サウジアラビア)

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンダリン・オリエンタルホテルグループ」の関連用語

マンダリン・オリエンタルホテルグループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンダリン・オリエンタルホテルグループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンダリン・オリエンタルホテルグループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS