ギャップ_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギャップ_(企業)の意味・解説 

ギャップ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 05:45 UTC 版)

Gap Inc.
種類
株式会社
市場情報 NYSEGPS
S&P 500 Component
業種 小売
設立 アメリカ合衆国サンフランシスコ
August 21, 1969
創業者 ドナルド・フィッシャー
ドリス・F・フィッシャー
本社
San Francisco, California
U.S.
拠点数
  • 3,352 (Q4 2022)
[1]
事業地域
Worldwide
主要人物
Art Peck
(会長CEO)
製品 衣類、アクセサリー
売上高 US$15.616 billion(2022)[1]
営業利益
US$−69 million (2022)[1]
利益
US$−202 million (2022)[1]
総資産 US$11.386 billion (2022)[1]
純資産 US$2.233 billion (2022)[1]
従業員数
117,000 (2021)[1]
部門 Gap
バナナ・リパブリック
オールド・ネイビー
パイパーライム
アスリータ
インターミックス
ウェブサイト www.gap.co.jp

ギャップ: Gap Inc.NYSE:GPS)は、アメリカ合衆国衣料品小売店である。ファストファッションブランドGAP(ギャップ)」を展開する。

自ら衣料品を企画し、自社ブランドとして委託生産して、自らのチェーン専門店で販売する、メーカーと小売が一体化した「製造小売業(SPA)」という業態を取っている。これは、1986年にGAP自身が提唱した概念である。

概要

カリフォルニア州サンフランシスコ本社があり、日本カナダヨーロッパ支社を持つ。また、親会社であるギャップ株式会社は、他にオールド・ネイビーバナナ・リパブリックという小売ブランドを傘下に持つ。2008年の同社報告書によると[2]、世界中で3100店を持ち、134,000人を雇用している。

1969年東欧から移民したユダヤ系アメリカ人のドナルド・フィッシャー(Donald Fisher)とドリス・フィッシャー(Doris Fisher)夫婦によって始められたGAPは、ヒッピー運動と関連して注目されるようになってきた子供と大人の間、いわゆるティーン世代をターゲットにした洋服を手がけることで急成長することになる。1990年までリーバイ・ストラウスジーンズを店頭で扱っていたが、それ以後はプライベートブランドを販売している。GAPの名前の由来は、ドンとドリスが友人たちと“ジェネレーション・ギャップ”について討論していたときに思いついた名前だと言う。

2007年7月からのCEOはグレン・マーフィー(Glenn Murphy)である[3]。かつてのCEOにはポール・プレスラー(Paul Pressler)がいたが、この人は、以前はディズニーテーマパーク部門の責任者であった。

ドナルド・フィッシャーは役員会議の会長職を辞しており、息子であるロバート・フィッシャー(Robert Fisher)がその後を継いだ。フィッシャー一族は全体の25%の株式を保有しており、依然として大株主である。

オールド・ネイビーは1994年に第一号店を開き、ヒップホップを意識したデザインなど、低価格路線をとっており、1983年に買収したバナナ・リパブリックは、それまでのサファリをイメージした路線を捨て、高級服路線をとっている。

2004年ドイツから撤退し、ヨーロッパでの最大の競争相手であるスウェーデンH&Mにその店舗を売却している。

企業ロゴは1988年から使用。2010年10月に新ロゴを発表したが、従来とイメージが大きく異なり不評だったため、わずか1週間で新ロゴの採用を撤回している。その過程では消費者からデザイン案を募ったが、これも併せて撤回された[4]。ただし完全に撤回したわけではなく商品ラベルなどに使用されている場合がある。

2018年11月段階の店舗数は、世界全体で1000以上、北米市場だけでも約800の店舗を展開している[5]

2022年、 中国本土と台湾を含む中華圏事業を中国のEC企業、宝尊電商に売却すると発表した[6]。また、北米(アメリカ、カナダ)ではアマゾンファッションと提携したサービスを開始した[6]

日本での事業

Gapフラッグシップ銀座
GAP渋谷店
路面店の一例(神戸市)

日本では、1994年平成6年)12月に日本法人 「ギャップジャパン株式会社」を設立。翌1995年(平成7年)に第一号店を東京の数寄屋橋阪急に開業。さらに、1999年(平成11年)には旗艦店を東京・表参道商業施設ティーズ原宿」(渋谷区神宮前)に出店、約10年間に渡って営業していた。

2011年(平成23年)3月には、東京・銀座に新たな旗艦店としてヒューブリック銀座数寄屋橋ビル内に「Gapフラッグシップ銀座」を開業するが、2023年令和5年)7月31日で閉店した[7]

国内で128店(2023年4月29日時点)を展開。

未出店の地域

出典

  1. ^ a b c d e f g The Gap, Inc. 2022 Annual Report” (March 15, 2023). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ Sharefolder letter
  3. ^ Executive Leadership Team Biographies
  4. ^ 2011年3月10日の朝日新聞朝刊8面
  5. ^ 経営不振の米ギャップ、NY5番街から撤退 不採算店舗の閉鎖進む”. CNN (2018年12月27日). 2018年12月28日閲覧。
  6. ^ a b RIVER, CREEK & (2022年11月15日). “「ギャップ」、中華圏事業を中国のECサービス会社に売却 北米ではアマゾンにストアをオープン”. WWDJAPAN. 2022年11月15日閲覧。
  7. ^ 長浜淳之介 (2023年8月24日). “どうするGap 思い出深い銀座の旗艦店は閉店 このまま日本からも撤退してしまいそうな苦しい事情”. ITmediaビジネス. 2024年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ギャップ (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャップ_(企業)」の関連用語


2
需給ギャップ デジタル大辞泉
52% |||||




6
36% |||||


8
エス‐ピー‐エー デジタル大辞泉
32% |||||

9
期待ギャップ デジタル大辞泉
30% |||||

10
米国会計基準 デジタル大辞泉
30% |||||

ギャップ_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャップ_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャップ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS