1千年紀後半のスポーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 08:27 UTC 版)
このページは「1千年紀前半のスポーツ」、「紀元前のスポーツ」、「2千年紀前半のスポーツ」、「16世紀のスポーツ」との統合が提案されています。 議論は「ノート:年度別スポーツ記事一覧」を参照してください。(2023年12月) |
1千年紀後半前後:1千年紀前半のスポーツ - 1千年紀後半のスポーツ - 2千年紀前半のスポーツ
- 520年 - ユスティヌス1世、シリアのセレウカで41年~54年頃から開催されてきた「オリンピック」を禁止
- 532年 - コンスタンティノープルの競馬場で、競技中にユスティニアヌス1世に対する「ニカの反乱」発生
- 563年 - ユスティニアヌス1世、テオドシウス1世のオリンピック禁止令を復活
- 627年~649年 - 唐の太宗がポロを見る
- 642年8月22日(皇極天皇元年7月22日) - 皇極天皇、百済の使者の饗宴のために健児に相撲をとらせる
- 7世紀末 - ローマのキルクス競技、イタリアで中止される
- 701年6月15日(大宝元年5月5日)- 日本初の蹴鞠会が開かれたと『本朝月令』や『古今著聞集』に記される
- 734年8月10日(天平6年7月7日) - 聖武天皇の天覧相撲が行われる
- 821年(弘仁12年) - 相撲節会、内裏式に定められる
- 905年(延喜5年) - 仁寿殿での蹴鞠会における坂上是則の活躍が『西宮記』に記される
人物
- 1千年紀後半のスポーツのページへのリンク