1号機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 23:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1号機関車(1ごうきかんしゃ)
日本の1号機関車
- 国鉄150形蒸気機関車 - 日本の鉄道創業時の1号機関車。日本で単に「1号機関車」という場合、これを指すことが多い。
- 国鉄3005形蒸気機関車 - 樺太庁鉄道の1号機関車。
- 国鉄5300形蒸気機関車 - 日本初の私設鉄道・日本鉄道の1号機関車。Pbt2/4形。
- 国鉄1290形蒸気機関車 - 日本鉄道の工事用機関車。M3/3形甲1。「善光」号。
- 国鉄10形蒸気機関車 - 日本鉄道の入換用機関車。K2/2形乙1。
- 国鉄7100形蒸気機関車 - 北海道炭礦鉄道の1号機関車。「義経」号。
- 国鉄1180形蒸気機関車 - 北海道鉄道(初代)の1号機関車。
- 国鉄600形蒸気機関車 - 甲武鉄道の1号機関車
- 国鉄600形蒸気機関車 - 参宮鉄道の1号機関車
- 国鉄200形蒸気機関車 - 山陽鉄道の2代目1号機関車。旧播但鉄道。
- 国鉄60形蒸気機関車 - 讃岐鉄道の1号機関車。ドイツ製。
- 国鉄45形蒸気機関車 - 九州鉄道の1号機関車。ドイツ製。
- 国鉄1形蒸気機関車 - 1909年に制定された鉄道院の車両形式称号規程による1号機関車
- 台湾総督府鉄道1形蒸気機関車 - 台湾の1号機関車。ドイツ製。「騰雲」の愛称がある
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
1号機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 01:22 UTC 版)
島原鉄道の開通にあたっては、鉄道院より蒸気機関車5両と客車の払い下げを受けた。この中には新橋-横浜間の日本最初の鉄道開通に際し輸入された1号機関車(→称号改正により150形と呼称)が含まれており、島原鉄道においても1と付番され客貨輸送に使用された。 昭和になり、鉄道開業時の最初の機関車である同機の保存を求める声が上がり、鉄道省は同機の返還を島原鉄道に打診した。同機はこの時点で既に車齢50年を超えていたが、島原鉄道側は今後も使用するつもりであったため、交渉の結果600形656号機(島鉄では1の番号を引き継ぐ)との交換で合意した。 1930年(昭和5年)6月、創業からこの時も社長を務めていた植木は開業時から長く同社の主力機として苦楽を共にした同機との別れを惜しみ、自ら筆を取り「惜別感無量」と記した銘板を取り付けさせた。同年7月3日、同機は諫早駅にて盛大な式典をもって鉄道省へ引き渡された。 1号機関車はその後交通博物館を経て2007年(平成19年)より埼玉県さいたま市の鉄道博物館に保存展示されており、1997年(平成9年)には国の重要文化財に指定されたが、植木の筆になる「惜別感無量」の銘板は現在も機関車左側面のサイドタンクに取り付けられている。
※この「1号機関車」の解説は、「植木元太郎」の解説の一部です。
「1号機関車」を含む「植木元太郎」の記事については、「植木元太郎」の概要を参照ください。
- 1号機関車のページへのリンク