車輪配置 2-4-0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 車輪配置 2-4-0の意味・解説 

車輪配置 2-4-0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 01:54 UTC 版)

車輪配置 2-4-0 (しゃりんはいち2-4-0、ホワイト式分類)は1軸先輪・2軸動輪で構成されるものをさす。アメリカ式分類での愛称は「ポーター (Porter)」。

概要

2-4-0という車軸配置は、開業時に旅客用機関車に用いられた。本線用機関車として多く使用された時期もあったが、牽引力に劣るため、やがてより強力な機関車の登場により、廃れた。日本の鉄道開業時に使用された蒸気機関車10両は、すべてこの車軸配置であった。

各国の車輪配置 2-4-0の機関車

日本
国鉄90形蒸気機関車
国鉄105形蒸気機関車
国鉄120形蒸気機関車
国鉄150形蒸気機関車 - 1号機関車
国鉄160形蒸気機関車
国鉄190形蒸気機関車
国鉄A3形蒸気機関車
東京ディズニーランドウエスタンリバー鉄道各形式 - 「車両」節参照

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車輪配置 2-4-0」の関連用語

車輪配置 2-4-0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車輪配置 2-4-0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車輪配置 2-4-0 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS