ヨーロッパ文化遺産の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパ文化遺産の日の意味・解説 

ヨーロッパ文化遺産の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2007年時点の加盟国

ヨーロッパ文化遺産の日(ヨーロッパぶんかいさんのひ、英語: European Heritage Daysフランス語: Journées Européennes du Patrimoine)とは、『Europe: a common heritage』のモットーの下、50カ国が加盟するヨーロッパ文化会議を含む欧州評議会欧州委員会の合同イベントである。

概要

毎年9月の第3週の週末に開催される。この日は、普段入れない歴史的な施設や美術館などが見学可能となるほか、普段入場料が徴取されている施設も無料になるか、割引される。

フランス全土では1万5000を超える歴史的建造物を見学可能となる[1]

歴史

  • 1984年に、フランスで文化大臣が『La Journée Portes Ouvertes(ドアを開ける日)』を提唱し、毎年9月中旬の週末に、フランス 文化財(文化遺産)の日(Journées Du Patrimoine)が始まった[2]
  • 1985年10月3日スペイングラナダで開催されていた第2回ヨーロッパ建造物遺産担当大臣会議において、フランスの文化大臣ジャック・ラングが「ヨーロッパ文化遺産の日」を提唱した[2]
  • 1987年、オランダの『Open Monumentendag』を最初に、徐々に参加国が増えていった。
  • 1991年には、EUがサポートし欧州評議会の主導で本イベントの開催が推し進められた。2010年には加盟した50カ国が参加した。

参加国と名称

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ文化遺産の日」の関連用語

ヨーロッパ文化遺産の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ文化遺産の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパ文化遺産の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS