オステルリッツ高架橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オステルリッツ高架橋の意味・解説 

オステルリッツ高架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オステルリッツ高架橋
基本情報
フランス
所在地 パリ
交差物件 セーヌ川
設計者
施工者
ジャン・カミーユ・フォルミゲ
フルジャンス・ビヤンヴニュ
ルイ・ビエット
モーリス・ケクラン
建設 1903-1904年
座標 北緯48度50分37秒 東経2度22分04秒 / 北緯48.84361度 東経2.36778度 / 48.84361; 2.36778座標: 北緯48度50分37秒 東経2度22分04秒 / 北緯48.84361度 東経2.36778度 / 48.84361; 2.36778
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鋼鉄
全長 140m
最大支間長 140m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

オステルリッツ高架橋 (Viaduc d'Austerlitz) は、フランスパリセーヌ川に架かるメトロ5号線鉄道橋である。

メトロのオステルリッツ駅とケ・ド・ラ・ラペ駅の間にある。この二つの駅は地上にあるので間にあるセーヌ川を越えるにはトンネルではなく、橋でなければならなかった。しかし、この付近には既にオステルリッツ橋があり新しく橋を架けるにはセーヌ川を航行する船の邪魔になる橋脚を設けるわけにはいかなかった。そのため採用されたのは二重の放物線を描く鋼鉄アーチ橋だった。工事は1903年の11月から1904年の12月まで行われ、140mのスパンを持つアーチ橋が完成した。その後1936年により重い列車が通過できるように補強されている。橋の装飾はメトロのほかの構造物も手がけたジャン・カミーユ・フォルミゲに委ねられた。貝、イルカなどの海の生物とパリ市の紋章が取り入れられている。

左岸(オステルリッツ駅側)下流側の橋下にはル・コルビュジエ設計による「救世軍のボート」が常時停泊している(ページ内写真右下に見える船)。また同じく左岸側の橋の脇はビエーヴル川の暗渠がセーヌ川と合流する地点でもある。

交通

隣の橋

(上流)ベルシー橋シャルル・ド・ゴール橋オステルリッツ高架橋オステルリッツ橋シュリー橋(下流)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オステルリッツ高架橋」の関連用語

オステルリッツ高架橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オステルリッツ高架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオステルリッツ高架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS