ベルシー橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > パリの橋 > ベルシー橋の意味・解説 

ベルシー橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 03:25 UTC 版)

ベルシー橋
基本情報
フランス
所在地 パリ12区13区
交差物件 セーヌ川
設計者
施工者
エドモン=ジュール・フェリーヌ=ロマニ、ジャン・レサル
建設 1863-1864年1904年1989-1991年
座標 北緯48度50分17秒 東経2度22分30秒 / 北緯48.83806度 東経2.37500度 / 48.83806; 2.37500座標: 北緯48度50分17秒 東経2度22分30秒 / 北緯48.83806度 東経2.37500度 / 48.83806; 2.37500
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 175m
40m
最大支間長 29m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

ベルシー橋(仏 : Pont de Bercy)は、フランスパリセーヌ川に架かる橋である。

12区のベルシー大通りと13区のヴァンサン・オリオール通りを結んでいる。さらにメトロ6号線が走っている。

ベルシー橋は以前あった橋を取り替える形で建設された。以前の橋は吊り橋1832年に完成した。有料で、通行料は歩行者は1スー、2輪馬車は3スー、2頭立ての4輪馬車は5スーだった。この金額には馬車の乗客の料金も含まれていた。この橋が強度不足だとわかったので1863年から1864年にかけて現在の石造の橋が架けられた。

1904年にはメトロの6号線を通すために5.5m拡げられた。1986年になって車道を3車線追加するためにさらに拡張し、1992年に開通した。この工事ではメトロの高架橋を中心に左右対称になるように鉄筋コンクリート製の橋を架け、全体で35mの幅になった。新しく作られた部分は装飾のため石で覆われている。

関連項目

  • メトロ6号線はビラケム橋とあわせて2回セーヌ川を橋で渡ることになる。
  • パリの空の下』の歌詞に登場し、著名な橋である。

交通

  • メトロ6号線 ケ・ド・ラ・ガール駅 (Quai de la Gare) 下車

隣の橋

(上流)トルビアック橋シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋ベルシー橋シャルル・ド・ゴール橋オステルリッツ高架橋(下流)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルシー橋」の関連用語

ベルシー橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルシー橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルシー橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS